MENU

MENU

HINO CAMPUS

食生活科学科
健康栄養専攻

食の形は多種多様。
個々にフィットする
理想の食事を求めて。

食を学ぶことは、人間を知ること。
食品や栄養、健康づくりや疾病、食育などの幅広い知識を備えたプロフェッショナル人材を輩出します。

学びの領域

  • 生活に活きる力
  • 栄養士資格
  • 栄養教諭第二種免許
  • 病気と予防
  • 調理
  • 給食運営
  • 生活に活きる力
  • 栄養士資格
  • 栄養教諭第二種免許
  • 病気と予防
  • 調理
  • 給食運営
  • 食育推進
  • 健康づくり
  • 運動
  • 健康運動実践指導者
  • 栄養士としての知識・技能
  • 食育推進
  • 健康づくり
  • 運動
  • 健康運動実践指導者
  • 栄養士としての知識・技能
  • 生活に活きる力
  • 栄養士資格
  • 栄養教諭第二種免許
  • 病気と予防
  • 調理
  • 給食運営
  • 生活に活きる力
  • 栄養士資格
  • 栄養教諭第二種免許
  • 病気と予防
  • 調理
  • 給食運営
  • 食育推進
  • 健康づくり
  • 運動
  • 健康運動実践指導者
  • 栄養士としての知識・技能
  • 食育推進
  • 健康づくり
  • 運動
  • 健康運動実践指導者
  • 栄養士としての知識・技能

学びの特徴

01

食の知識と調理技術を身につけ
健康につながる食のあり方
社会的課題解決力を習得する

02

栄養面、スポーツや健康、食育、
病気予防や回復などに必要な
食のあり方を学ぶ

03

栄養士のほか健康運動実践指導者など
健康づくりをサポートする
各種資格の取得が可能

ライフステージと食育
各ライフステージにおける食に関する課題を解決するために、基礎的な知識を学ぶとともに、食育教材の作成などを通し、将来、保育所や学校、地域で食育を推進する力を育みます。授業を進める中で、課題解決力や人間関係を構築する力も身についていきます。

時間割例 [ 3年後期 ]

1 給食実務学内実習 ライフステージと食育
2 公衆栄養学b ライフステージ栄養学実習 臨床栄養学実習b

食品衛生学実験
3
4 食品衛生学b
5 給食実務校外実習

※こちらの時間割表に記載のものは対面で実施しています。

3年次には学内外での給食実習や、地域での食育支援を経験します。給食実務実習では、学内で食券販売、調理、提供、そして実習の評価と振り返りまでを行っています。

オンデマンド

  • ライフデザイン
  • ビジネスのスキルとマナー

卒業論文・卒業研究
テーマ一覧(抜粋)

  • 大学ラグビー部員に対する栄養介入が食意識と栄養摂取量に与える変化
  • 大学運動部員のベジタリアン・ヴィーガンに対する意識の実態と文献調査
  • 中学サッカーチームのヘモグロビン変動と鉄およびエネルギー摂取量との関連
  • キノコに含まれる旨味成分に関する研究
  • 食品ロスならびに食に係るゴミ問題についての研究
  • 家庭における衛生管理に関する研究
  • 魚介類消費量の減少要因に関する研究

STUDENT
INTERVIEW

食生活科学科 健康栄養専攻 4年 
埼玉県 学校法人山村学園 山村国際高校出身

この学科で学ぼうと思ったきっかけはなんですか? Q1

料理が好きで、栄養士として働きたいと考えて、
様々な資格が取得できる学科を選択
私は幼い頃から料理をすることが好きで、将来は栄養士になりたいという夢を持っていました。そのため食や栄養について学ぶことができ、栄養士などの資格取得ができる本学科を選びました。専攻として健康栄養を選択したのは、管理栄養士の資格試験にも対応したレベルの高さと、健康運動指導者という体育系に特化した資格も目指せる幅の広さが理由です。

特に印象に残っている授業はなんですか? Q2

食育教材づくりで、小さな子どもに伝えるための
さまざまな表現方法を学ぶ
子どもの食育について学ぶ「ライフステージと食育」の授業です。対象年齢に合わせた食育の教材を手作りし、クラスで発表しました。年齢の低い子どもにもわかりやすく内容を伝えるための工夫として、学生ごとにペープサート(紙で登場人物など作る平面の人形劇)や紙芝居など、様々な形式の教材を使いました。食育教材の表現方法の多様さに気づくとともに、学生一人ひとりの個性も感じることができて、とても興味深く、楽しかったです。

各年次での学びを通じ、どんな感想を持ちましたか? Q3

基礎からスタートし、応用や実習など、
将来の仕事に必要な専門性の高い内容へと
学びを掘り下げていくことができる
1年次は座学も実習も基礎的な授業が中心でした。当時は新型コロナウイルス感染症の影響でオンラインでの授業が中心でしたが、実習の「基礎調理」は対面で実施されました。クラスメイトと協力して、スパイスカレーやおせちなど様々な料理を作ることができたのが何よりも印象的です。
2年次になると、「食品摂取基準」や「解剖生理学」といった栄養士に必要な専門的な授業が増えていきます。なかでも「食品加工学」は、身近な食品がどのように加工されているかを知ることができたり、得た知識を日常生活に活かすことができたりして、とてもおもしろかったです。
3年次には大量調理や現場での実習など、実際に栄養士が働く現場に即した授業があります。夏休みにも実習に行き、たくさんの貴重な経験をさせていただきました。大変なこともたくさんありましたが、「人に届ける」という大切さとやりがいを深く実感できた1年でした。
4年次では、食品加工学のゼミに入ることが決まっています。具体的な研究テーマはこれから模索していきますが、大学という大きなスケールの研究環境で、2年次からずっと興味を持っていた専門的な学びを深めることができるのがとても楽しみです。

将来への希望と、本学での学びから社会に出た後役立つと思う考え方やスキルはありますか? Q4

大量調理などの食の現場を知る貴重な経験や、
社会人としての基礎スキルはどんな現場でも役立つ
校内実習で経験した100食もの大量調理は、将来、社員食堂や保育園、給食センターといった大量調理が必要な現場で働く場合はもちろん、異なる現場であっても役立つ貴重な経験だと思います。また、「ビジネスのスキルとマナー」の授業で得た、文書作成や電話応対の知識やスキルは、就活活動や社会に出た後も有用だと思います。

これから実践女子大学を目指す高校生たちへのメッセージをお願いします。 Q5

食や栄養は多くの人の健康や
生活のクオリティに関わる大切な学び
食や栄養を学ぶには化学など理系分野の知識が欠かせませんが、本学では理系科目も基礎からしっかりと学ぶことができるため、私のように高校時代文系中心に学んでいても大丈夫です。
私は入学前には「料理が好きだから栄養士になりたい」という漠然とした憧れを持っているだけだったのですが、大学で様々な知識を学び、経験をするうちに、栄養士は自分が思っている以上に多くの人の日常生活に関わる大切な存在だと実感することができました。実習を通して、自分の頑張りが「美味しさ」や「バランスのとれた栄養」のようなかたちで誰かに届く嬉しさも知ることもできました。何より多くの授業を通して視野が広がる楽しさを感じることができました。食や栄養に興味のある皆さん、ぜひ私たちと一緒に本学で学んでみませんか。

STUDENT
INTERVIEW

食生活科学科 健康栄養専攻 4年 
神奈川県 県立鶴見高等学校出身 
※インタビュー内容・情報は取材時のものです

この学科で学ぼうと思ったきっかけはなんですか? Q1

理系の視点で「栄養」に興味を持ち、
健康栄養を志望
もともと理系で、なおかつ食分野も好きだったため、「栄養」に興味を持ちました。また子供の「食育」にも興味があり、どんな栄養が人にどういう結果をもたらすのか、喜んでもらえる食のためにどんなことをすればよいのか、知識やスキルを身につけたいと思ったのがきっかけです。

特に印象に残っている授業はなんですか? Q2

食の専門知識だけでなく、
行動力も身につく学科
座学も実習も、身につけた知識やスキルは、日常にも活かせるし、資格を取って就職に活かすこともできるので、とてもやりがいのある分野だと思います。座学で「学び」、実習で「行動する」を繰り返す授業で、食に必要な専門知識だけでなく、行動力も身につく学科だと感じます。調理実習では優先順位を決めて行動に移したり、効率を高めるために作業を分担したりしますが、こうした行動スキルは調理以外でもとても役立つのではないでしょうか。クラスは少人数制で、友だちとも仲よくなりやすく、先生や助手さんとも密にコミュニケーションしたり、アドバイスをいただいたりできる、アットホームな雰囲気も魅力だと思います。

各年次での学びを通じ、どんな感想を持ちましたか? Q3

ライフステージごとに変わる
「適した食生活」の追求を
「ライフステージ栄養学実習」という授業があり、人のさまざまな人生のステージ(離乳期、幼児期、学童期、青年期、高齢期など)ごとに、各期の特徴、栄養面で気をつけるべきこと、どんな献立がよいかなどを学ぶのですが、それぞれの違いが分かって面白かったです。「栄養指導論」という授業では、「避難生活での栄養指導」「スポーツ選手の栄養指導」など、毎回発表のテーマが出され、いろいろ調べた上で原稿は見ないで暗記で発表しなければならないのでとても大変でしたが、知らず知らずのうちにプレゼンテーション力が身についていったのではないかと思います。

本学での学びから、将来社会に出た後も役に立つだろうと思う考え方やスキルはありますか? Q4

生活や仕事で役立つ知識や
スキル習得に、大きなやりがい
1年次は献立を立てるための栄養の基礎を学び、後期からは調理実習も加わってきます。2年次はそれをさらに深めていきます。3年次には「臨床栄養学」の実習が始まり、病院の治療食、減塩や高タンパクなど体の状況に対応する食事などを実際に作りました。またライフステージごとの献立を考え、実際に作って試食もしました。4年では総まとめ的な総合演習となりますが、一方で自分が興味ある分野の授業を選択し、専門的な知識を深めていくこともできます。全体的にグループワークや演習が多く大変な面もありますが、実際に役立つ知識やスキルばかりなので、やりがいも大きいと感じています。

これから実践女子大学を目指す高校生たちへのメッセージをお願いします。 Q5

遂行力やコミュニケーション力の向上は、
社会に出ても役立つ
食は人の生活の大きな部分を占めるものなので、自分や周りの人など、毎日の生活に生かすことができるのはもちろん、社会に出て「人のために貢献できる」面も大きいと思います。また授業の特徴として、グループワークが多いので、人とのコミュニケーション力も鍛えられますし、「人と一緒に何かを遂行する力」もついてきます。発表の機会も度々あり、私はグループ内で意見することはあまり得意ではなかったのですが、「人に何かを上手に伝える」力も着実に向上したように思います。こうした力は栄養士としてはもちろん、社会でどんな仕事に就くにしても、大いに役立つ力なのではないかと思っています。

健康栄養専攻のキャリアビジョン

進路・資格に関するデータ

主な就職先 過去3カ年

株式会社いなげや/株式会社シルバーライフ/明治フレッシュネットワーク株式会社/株式会社グリーンハウス/エームサービス株式会社/日本ケンタッキー・フライド・チキン株式会社/株式会社東洋食品/長島観光開発株式会社/日清医療食品株式会社/日本レストランシステム株式会社/野村不動産ライフ&スポーツ株式会社/アイザワ証券株式会社/株式会社科学飼料研究所/株式会社コロワイドMD/有楽製菓株式会社/株式会社日本保育サービス/久喜市役所/新座市役所

職種別 就職先(2023年3月卒業)
食生活科学科 健康栄養専攻主な就職先画像
取得できる資格一覧
  • 栄養教諭二種免許状
  • 社会福祉主事(任用資格)
  • 栄養士
  • 食品衛生監視員(任用資格)
  • 食品衛生管理者(任用資格)
  • 健康運動実践指導者受験資格