食科学部(仮称)

食科学科[食デザイン専攻(仮称)・健康栄養専攻(仮称)
管理栄養学科(仮称)
(2026年4月設置構想中)

 
「食」で広がる、私の未来。

「食」は命を支えている。

「食」で流行やビジネスを生み出すことも、
世界とつながることもできる。

知識や技術だけでなく、
地域や企業との実践的な学びが
あなたの未来を広げてくれる。

さあ、自分の可能性にワクワクしよう。

「食」には、広くて実践的な学びが必要だ。

実践女子大学 食科学部(仮称)

2026年4月設置構想中

News

New POINT!

Department Major

Column

食科学部 設置準備委員会
委員長メッセージ

Read more

多様化するライフスタイルや社会のニーズに応える新しい学び。
未来を豊かにする「食」を科学的に考える

社会や家庭環境の変化に伴い、「食」に求められるニーズや課題も変化しています。食科学部はこうした時代の流れを見据え、「より良い食」を科学的に探究し、未来の暮らしに役立てることを目的に設立されます。食の在り方は時代と共に変化し続けています。野菜や肉、魚のおいしさをそのままに加工する技術には最先端の科学が取り入れられ、流通などのサプライチェーンや食ビジネスも現代人の多様な生活に合ったものへと変わりつつあります。食のスペシャリストに求められる能力も、食の知識はもちろんの事、心理面のサポート力やビジネス上の発想力へと広がり、活躍の場所もグローバル化しています。食科学部は技術やアイデアを新しい食科学として学び、多様化する社会にいち早く対応する食のスペシャリストを育成します。

各専攻の特色ある学びから時代にマッチした食のプロフェッショナルを目指す

食科学部は、1学部2学科構成で「食科学科」と「管理栄養学科」を設置しています。食科学科には「食デザイン専攻」と「健康栄養専攻」の二つの専攻があり、食に関する事柄を文理の垣根を越えて広く学びます。管理栄養学科では国家資格取得を目指す専門性の高いカリキュラムが整っています。
食デザイン専攻では、食品加工や食品分析などのフードサイエンスや調理学だけでなく、新たに「食ビジネス」や「経営学」にも重点を置き、食材の供給や加工、流通を総合的に探求します。食のサプライチェーンを科学的に理解し、起業など新しい視点で食をデザインする力を育てることができます。
一方、健康栄養専攻では、食べる側に寄り添った視点で、食品の栄養学的価値を深く学びます。栄養士に必要な栄養学、給食学に加え、スポーツ栄養学などを中心に、健康や美、より良いライフスタイルに貢献する知識を習得します。日本体育大学との連携協定に基づき、スポーツに関わる知識や、栄養サポート技術を研究するプログラムにも参加が可能です。
管理栄養学科は、管理栄養士国家資格取得を目指す専門性の高い学科です。経験豊富な有資格スタッフが指導に当たり質の高い教育を行います。私自身を含め4名ほどの医師のほか、管理栄養士の教員が在籍して個別指導も行い、またe-ラーニングも利用するなど最新の教育環境を整えています。国際研修プログラムでは3週間程度ワシントン州で米国の管理栄養士の仕事を学ぶことができます。病院や給食施設、地域や企業、さらには国際的な舞台での活躍をめざす管理栄養士を育成します。
各学科・専攻にはそれぞれの学びを深めるオープン講座があり、企業や他大学その他の団体と連携し社会に開かれた授業を展開しています。こうした連携により今を生きる先端の学問を身につけ、また卒業後すぐに実際の場で力を発揮できるよう、実践的な学びを大切にしています。

「おいしいものが好き」から始まる学び

「おいしいものが好き」「食べることが好き」という気持ちは、学びの原点です。その気持ちがあれば、自然と興味を持ったことを深め、より良く知ろうと努力し、さまざまなスキルを身につけることができます。「おいしいものを広めたい」という想いがあれば、課題解決に向けて自発的に取り組めるようになります。グローバルに挑戦したい方には、それを支えるプログラムも用意されています。
私たちは、「食を通じて社会に貢献したい」「自分の力を活かしたい」という想いを持つ方を心から歓迎します。多様な社会のニーズに応え、柔軟で総合的な力を育み、未来を豊かにする学びの場を、一緒につくっていきましょう。

食科学部 設置準備委員会 委員長
於保 祐子教授

食品業界で活躍する卒業生から聞く JISSENで身につく力とは? 卒業生の荒木さんと於保先生に学びの大切さと
未来への思いを聞きました

Read more

基礎をきっちり学んで築く
「マネジメント力・自己管理能力」

食科学部
設置準備委員会 委員長
於保 祐子 教授

実習で経験した
「相手=お客様により
求めていることが異なること」

卒業生(1999年生活科学部 
食生活科学科 管理栄養士専攻卒業)
カルビー株式会社勤務(マーケティング担当)
荒木 友紀さん

多様化する管理栄養士の仕事の領域
海外的視野が求められる時代に

於保先生
荒木さんは25年ぐらい前に本学を卒業され、現在はカルビー株式会社でご活躍されていますね。
荒木さん
はい。「食べること」が好きだったことと、管理栄養士の資格が取れるので生活科学部 食生活科学科に進学しました。現在はマーケティング本部で「かっぱえびせん」「サッポロポテト」や「堅あげポテト」といったロングセラーブランドのブランドディレクターを務めています。これらのブランドを成長させるため、お客様のニーズを深く理解し、戦略を立てています。
カルビーは原材料をとても大事にしているので、入社すると馬鈴薯研修で農業体験も行います。ひとつの商品を作るために工場や開発など様々な関係部署と相談しながら進めています。一番大切にしているのはお客様のニーズを読むことです。お客様の言葉の先にあるものを想像して仮説を立て、お客様のニーズに合っているかを常に心に留めています。
於保先生
「仮説→検証」のプロセスは、まさに科学ですね。食科学部では、「食」を幅広い学問領域として学びます。食デザイン専攻であれば、先ほどのお話のような、原料から加工、流通までや起業を見据えた経営や食品開発の手法、簿記なども学べますし、健康栄養専攻では部活動などでアスリートを目指す生徒の栄養サポート、管理栄養学科では米国の管理栄養士の仕事を3週間体験する、地域連携の栄養ケアステーションの経営を学ぶなどのプログラムも取り入れます。
荒木さん
海外での管理栄養士の研修は非常に興味がありますね。当社も海外にかなり力を入れています。また今では外国の方がどんどん日本にいらっしゃっているので、日本とは異なる海外の考え方を取り入れることも必要ですし、日本在住の外国人への対応も求められますね。
於保先生
学部全体で、発展途上地域での研修も計画中です。若い時から 海外に視野を広げ、世界の栄養や食事情を知ることで新しい発想も生まれると考えています。 実際、日本の管理栄養士の活躍で、高齢者向けの減塩食指導は海外の先進事例となっています。
荒木さん
海外の先進的な知識を学ぶことも必要ですし、日本が誇れる知識を世界へと伝え、海外とのつながりを大学時代に学んでおくことは有効だと思います。
於保先生
少し前まで管理栄養士の仕事の領域は、まだ限定的でしたが、現在は地域での栄養ケアステーションや、企業や病院でのカウンセリングにまで広がりました。
荒木さん
そうですね、カルビーでも現在、栄養相談を一部の商品で導入しています。今後栄養相談から自社製品の開発や活用につなげることができると、また違う商品が生まれる可能性があると思います

企業の実践を大学での学びへ
新たな社会連携講座の可能性を拓く

於保先生
企業は新しいアップデートを重ねておられますね。新しさでいうとSNSの解析などはどうされていますか?
荒木さん
SNSは毎日見ます。カルビーはファンミーティングを全国で行ったりファンの方と一緒に商品をつくったりとファンの皆様との交流をとても大事にしています。嬉しい声も厳しい声もありますが、モチベーションにつながりますし、発想の源になります。
於保先生
それは現在のマーケティングの凄いところですね。声を集めることは今までもやってこられたと思いますが、世界消費まで紐づけて解析できるSNS分析の仕方などを学ぶことも、大学としてもこれから力を入れていくべきだと感じました。消費者行動とマーケティングのつながりを現場の方から聞けて素晴らしいと思いました。荒木さんにも以前ご協力いただきましたが、本学は企業連携の授業にも力を入れています。今後は社会連携の講座を科目化し、1年だけで完結するのではなく、次年度の学生が前年度の学びを受け継いで深化させるような長期の連携も可能ではないかと思いました。また、最初だけオープン講座のような形で開催し、面白いと思ったらその企業に入社して継続して課題に取り組むこともできそうですね。企業との新しい連携ができるような仕組みを作って行きたいと考えています。