「食」は命を支えている。
「食」で流行やビジネスを生み出すことも、
世界とつながることもできる。
知識や技術だけでなく、
地域や企業との実践的な学びが
あなたの未来を広げてくれる。
さあ、自分の可能性にワクワクしよう。
「食」には、広くて実践的な学びが必要だ。
2026年4月設置構想中
食科学部 設置準備委員会
委員長メッセージ
多様化するライフスタイルや社会のニーズに応える新しい学び。
未来を豊かにする「食」を科学的に考える
社会や家庭環境の変化に伴い、「食」に求められるニーズや課題も変化しています。食科学部はこうした時代の流れを見据え、「より良い食」を科学的に探究し、未来の暮らしに役立てることを目的に設立されます。食の在り方は時代と共に変化し続けています。野菜や肉、魚のおいしさをそのままに加工する技術には最先端の科学が取り入れられ、流通などのサプライチェーンや食ビジネスも現代人の多様な生活に合ったものへと変わりつつあります。食のスペシャリストに求められる能力も、食の知識はもちろんの事、心理面のサポート力やビジネス上の発想力へと広がり、活躍の場所もグローバル化しています。食科学部は技術やアイデアを新しい食科学として学び、多様化する社会にいち早く対応する食のスペシャリストを育成します。
各専攻の特色ある学びから時代にマッチした食のプロフェッショナルを目指す
食科学部は、1学部2学科構成で「食科学科」と「管理栄養学科」を設置しています。食科学科には「食デザイン専攻」と「健康栄養専攻」の二つの専攻があり、食に関する事柄を文理の垣根を越えて広く学びます。管理栄養学科では国家資格取得を目指す専門性の高いカリキュラムが整っています。
食デザイン専攻では、食品加工や食品分析などのフードサイエンスや調理学だけでなく、新たに「食ビジネス」や「経営学」にも重点を置き、食材の供給や加工、流通を総合的に探求します。食のサプライチェーンを科学的に理解し、起業など新しい視点で食をデザインする力を育てることができます。
一方、健康栄養専攻では、食べる側に寄り添った視点で、食品の栄養学的価値を深く学びます。栄養士に必要な栄養学、給食学に加え、スポーツ栄養学などを中心に、健康や美、より良いライフスタイルに貢献する知識を習得します。日本体育大学との連携協定に基づき、スポーツに関わる知識や、栄養サポート技術を研究するプログラムにも参加が可能です。
管理栄養学科は、管理栄養士国家資格取得を目指す専門性の高い学科です。経験豊富な有資格スタッフが指導に当たり質の高い教育を行います。私自身を含め4名ほどの医師のほか、管理栄養士の教員が在籍して個別指導も行い、またe-ラーニングも利用するなど最新の教育環境を整えています。国際研修プログラムでは3週間程度ワシントン州で米国の管理栄養士の仕事を学ぶことができます。病院や給食施設、地域や企業、さらには国際的な舞台での活躍をめざす管理栄養士を育成します。
各学科・専攻にはそれぞれの学びを深めるオープン講座があり、企業や他大学その他の団体と連携し社会に開かれた授業を展開しています。こうした連携により今を生きる先端の学問を身につけ、また卒業後すぐに実際の場で力を発揮できるよう、実践的な学びを大切にしています。
「おいしいものが好き」から始まる学び
「おいしいものが好き」「食べることが好き」という気持ちは、学びの原点です。その気持ちがあれば、自然と興味を持ったことを深め、より良く知ろうと努力し、さまざまなスキルを身につけることができます。「おいしいものを広めたい」という想いがあれば、課題解決に向けて自発的に取り組めるようになります。グローバルに挑戦したい方には、それを支えるプログラムも用意されています。
私たちは、「食を通じて社会に貢献したい」「自分の力を活かしたい」という想いを持つ方を心から歓迎します。多様な社会のニーズに応え、柔軟で総合的な力を育み、未来を豊かにする学びの場を、一緒につくっていきましょう。
食科学部 設置準備委員会 委員長
於保 祐子教授
食品業界で活躍する卒業生から聞く
JISSENで身につく力とは?
卒業生の荒木さんと於保先生に学びの大切さと
未来への思いを聞きました
食科学部
設置準備委員会 委員長
於保 祐子 教授
卒業生(1999年生活科学部
食生活科学科 管理栄養士専攻卒業)
カルビー株式会社勤務(マーケティング担当)
荒木 友紀さん
多様化する管理栄養士の仕事の領域
海外的視野が求められる時代に
企業の実践を大学での学びへ
新たな社会連携講座の可能性を拓く