実践キャリアプランニング
共通科目の「実践キャリアプランニング」(担当:文学部国文学科 深澤晶久教授)の授業で日本ロレアル株式会社との特別コラボが行われました。ロレアル パリの女性活躍に対する思いや活動を学び、同じように「女性をエンパワーメント(勇気づけ後押しする)する活動を行っている企業や団体を調査する」という課題が出されました。
海外の日本文学
「海外の日本文学」(担当:国際学部国際学科 大塚 みさ教授)でのセガサミーホールディングス株式会社との特別コラボ授業。「文化の盗用」について知り、どう付き合っていくかを実地で学ぶこの授業。社会の最先端にいる企業に協力いただき、世界の広がりを感じることができる貴重な機会となりました。
現代生活学科
現代生活学科 須賀由紀子教授のゼミでの株式会社良品計画との産学連携プロジェクト。有名生活雑貨ブランド「無印良品」のフォルテ八王子店とコラボし、地域に密着したイベントの開催を企画。良品計画が目指す「土着化」とはどういうことかオリエンテーションを受けたあと、さっそくイベントへ向けアイデア出しが行われました。
環境デザイン学科
日野キャンパスで行われた学園祭「常磐祭」で、滝澤愛准教授(生活環境学科 ※現環境デザイン学科)のゼミ生たちがファッションショーを行いました。多摩都市モノレールの廃棄処分となる使用済みの制服などを素材に利用し、50年代ファッションに見事にアップサイクルを実現。多くのお客様に見守られながら、学生たちは堂々とランウェイを歩きました。
実践女子大学には、学生が語学力やグローバルな視野を身につけるためのプログラムが豊富にあります。
長期で海外に滞在し、海外で生活することで実践的な語学力と国際的な視野を身につける「長期留学」。夏休みなどの長期休暇に短期集中で語学力を身につける「海外語学研修」。それ以外にも学内で留学生と交流を行う「学内プログラム」や、海外での就業・研修を経験する「グローバルインターンシップ」など自分のスタイルにあったプログラムを活用できます。
長期留学
4カ月~1年程度の長期留学
本学が提供する留学制度には、主に「交換協定校留学」と「協定校派遣留学」があります。長期留学の行き先としては、北米、欧州、東南アジア、アジア、豪州など、さまざまな地域に協定校を用意しています。興味や学びたい内容に応じて、自分に合った留学先を選ぶことができる、幅広い選択肢が整っています。
海外語学研修
夏期・春期の長期休暇に留学
長期休暇を利用し参加できる海外語学研修を豊富に用意しています。アメリカ・カナダ・オーストラリア・タイ・フィリピン等の協定校にて語学を学びます。また、韓国・フランス・ドイツといった英語以外の語学を学ぶプログラムもあります。
学内プログラム
学内でもグローバルな活動が可能
2024年度に新設されたグローバルラウンジでは、ネイティブスピーカー教員との英会話の機会や、留学生・グローバル志向の学生との交流会など、学内で多様な言語や文化に触れる機会を提供しています。
また、語学力を高めたい学生向けに、語学チューターによる個別サポートも受けられるほか、年間を通じてさまざまなテーマのイベントが開催されており、自分の興味やレベルに合わせて気軽に参加することができます。
グローバルインターンシップ
海外で実践経験を積む
長期休暇中の「研修型」「就業型」「課題解決型」「国内型」、学期中の「就業型」の計5種類のプログラムがあります。アメリカの大手テーマパークでの研修(ディズニー・イマジネーション・キャンパス)や、イギリスでのツーリズム研修、東南アジアで経営ビジネス学習や現地企業での就業など、海外で実践的な経験を積むことができます。