2025
08
23
(土)
@渋谷キャンパス
対象:文学部・人間社会学部・国際学部
日時:2025年8月23日 (土) 10:00~15:30(9:30開場)
会場:渋谷キャンパス
今回のオープンキャンパスは、学科の先生も参加!!終日開催でさまざまな「体験授業」や「学科紹介」、「先生と在学生とのおしゃべりコーナー」を実施し、学びのイメージを掴みやすいイベントとなっております。
また、今回のオープンキャンパスでは「面接対策講座」も実施。「面接対策講座」では面接のポイントの解説や、面接官は受験生のどんなところを見ているのか? アドミッションポリシーとは?評価のポイントや注意事項等、合格に近づくためのポイントを解説します。
また、「住まいの相談コーナー」では通学に便利な物件のご紹介や相談が可能です。一人暮らしをご検討の方は是非ご相談ください。
食堂も営業。オープンキャンパス特別メニューを提供します。
気になる学科の学びや渋谷キャンパスの雰囲気を知ることができたり、受験対策ができたりと盛りだくさんの一日です。
皆さまのご来場をお待ちしています。
【熱中症予防のお願い】オープンキャンパス2025に参加される方へ
今夏、関東地域では記録的な猛暑が予想されます。そのためオープンキャンパス当日もかなりの暑さが見込まれます。参加される皆様におかれましては、熱中症には十分ご注意いただき、予防のため会場内では休憩と水分をこまめにお取りくださいますようお願い申し上げます。
なお、オープンキャンパス当日はペットボトルの水の配布に加え、休憩いただけるフリースペースや自動販売機を設けるなど対策を講じておりますが、来場者ご自身でも日傘や飲み物を持参するなど、お手数をおかけいたしますが熱中症予防を心がけてご参加いただきたくよろしくお願い申し上げます。
大学・学部説明
大学の特色、学部学科の概要、就職実績、サポート制度など、実践女子大学のことがよくわかるプログラムです。初めての方はまずここからスタート!
※午前・午後ともに同一内容で実施します。ご都合の良い時間帯をお選びください。
時間10:25~10:55
13:00~13:30
入試ガイダンス(年内入試)
「入試ガイド2026」を元に、2026年4月入学者向けの入試制度を紹介。今年度の変更点や注意点など分かりやすく解説いたします。
【対象選抜】
・総合型選抜
・学校推薦型選抜
時間12:30~12:55
入試ガイダンス(一般選抜)
「入試ガイド2026」を元に、2026年4月入学者向けの入試制度を紹介。今年度の変更点や注意点など分かりやすく解説いたします。
【対象選抜】
・一般選抜
・共通テスト利用選抜
時間13:00~13:20
入試ガイダンス(全体概要)
「入試ガイド2026」を元に、2026年4月入学者向けの入試制度の概要をお伝えします。
※入試ガイダンス(年内入試向け 12:30~)、入試ガイダンス(一般選抜向け)(13:00~)では、より詳細な内容を説明します。
時間15:00~15:30
面接対策講座
年内入試(総合型選抜、学校推薦型選抜)をお考えの方必見!!
面接試験の流れやポイントについて解説します!
※午前・午後ともに同一内容で実施します。ご都合の良い時間帯をお選びください。
時間10:25~10:55
13:00~13:30
住まいの相談コーナー
通学に便利な物件のご紹介や相談ができる、住まいの相談コーナーを開催します!各提携会社が個別に相談を承ります。
一人暮らしをお考えの方はぜひお立ち寄りください!
学生会館(学生寮)は当日見学することができます。
学生会館見学のご案内(共立メンテナンス)
https://dormy-ac.com/page/jissen/news/70/
時間10:00~15:30
環境デザイン学部特設ブース
日野キャンパスの「環境デザイン学部」の紹介ブースを特別に設置します。
どんな学部なのか?どんなことができるのか?など、直接教員の先生に質問できる機会になります。
ぜひ、お立ち寄りください。
時間10:40~15:30
現代生活学科特設ブース
日野キャンパスの「生活科学部 現代生活学科」の紹介ブースを特別に設置します。
どんな学科なのか?学生生活はどんな感じ?など、現代生活学科の「学生広報部」のメンバーがお答えします。
ぜひ、お立ち寄りください。
時間10:40~15:30
社会連携出展「猿田彦珈琲」
※詳細が決まり次第お知らせします。
食堂
美味しいと評判の渋谷キャンパスのカフェテリア。オープンキャンパス特別メニューをご用意しています。渋谷の街が見渡せる開放感あふれる空間で、ランチをお楽しみください。
※食数には限りがあります。売り切れの場合はご了承ください。
時間11:00~14:00
各学科 学び紹介
各学科の教員から、学科の学びについて紹介します。
どんなことを学ぶのか、将来どうなれるのか?などをお伝えします。
また、総合型選抜のポイントについてもお伝えします(8/23と9/15のみ実施)。
※英文学科は学生スタッフも、学科説明に加わります。英文学科のリアルな日常をお伝えします。
※午前・午後ともに同一内容で実施します。ご都合の良い時間帯をお選びください。
時間11:05~11:35
13:40~14:10
「3つの『ん』―音を出すとき、口の中の動きはどうなっているのか―」
国文学科/山田 里奈 准教授
声に出して何かを言うとき、口の中ではどのような動きをしているでしょうか。今回は、なぜ「新橋駅」は「Shimbashi」と「m」で表記されているのかという点、両唇音と呼ばれる音の持つイメージに着目し、日本語学における音声・音韻という分野についてお話したいと思います。
時間11:40~12:20
「恋する源氏物語と百人一首」
国文学科/舟見 一哉 教授
なんだか難しそうに思う古典ですが、恋する気持ちは、現代の私たちでも分かるものばかりです。情熱的な恋、急に冷める恋、絶望的な失恋など、『源氏物語』と『百人一首』を通して、昔の人たちの色々な恋心を少しのぞいてみましょう。
時間14:15~14:55
「誰かに愛されたことも誰かのこと愛したこともない」
英文学科/村上 まどか 教授
受動態や仮定法 ― 動詞のいろんな形を使って、流行歌の歌詞を英作文します。タイトルはyoasobi「アイドル」の一節ですが、昭和の歌も取り上げます。語形がほんの少し変わるだけで英文の意味も変わることを実感しましょう。
時間11:40~12:20
「言葉遊びの英語」
英文学科/島 高行 教授
『不思議の国のアリス』には、多くの奇妙なキャラクターが登場します。しかし彼らはでたらめではなく、一定の論理に従って存在しています。今回は言葉遊びを通して、言葉の不思議なはたらきぶりを発見してみたいと思います。
時間14:15~14:55
「西洋絵画に学んだ江戸時代の絵画」
美学美術史学科/馬渕 美帆 教授
江戸時代の日本では、鎖国中にもかかわらず、限られた西洋絵画に学んで、それまでにない新しい絵画を創り出す画家たちの積極的な活動が見られます。授業では、そうした様々な作品を紹介し、独特な魅力に迫ります。
時間11:40~12:20
「現代アートとは何で、どこから来て、どこへ向かうのか」
美学美術史学科/山本 浩貴 准教授
一見したところの「ガラクタ」や普通のバナナがとてつもない価格で取引されることもある「現代アート」。現代アートがどのような歴史的経緯をたどって登場し、どのような現在的意義をもち、これからどのようになっていくのかについて考えます。
時間14:15~14:55
「メディアと社会の関係を読み解く」
社会デザイン学科/田中 瑛 専任講師
私たちの日常生活に欠かせないメディアは、人と人とのつながりをもたらし、さまざまなイメージを生み出しています。時には困った問題を引き起こすものでもありますが、その問題を掘り下げながら使ってみれば、より良い社会をデザインするためのヒントが隠されていることも。そんなことを普段メディアを利用するうえでの「あるある」から考えてみましょう。
時間11:40~12:20
「都市の社会学―『東京』の変容を読み解く」
人間社会学科/原田 謙 教授
東京という大都市の成長・衰退・再生をテーマに、ニュータウンなど郊外社会の夢と現実、インナーシティ問題、さらに都心回帰と呼ばれる現象について学んでみましょう。
時間14:15~14:55
「マルチモーダル記号論と映画」
国際学科/グリーン,バーバラ 准教授
視聴者の心をつかむために、映画は様々な手段を使って語りを伝えます。マルチモーダル記号論を分かれば、もっと楽しめます。それだけではなくて、視点や価値観など影響を与えているの隠れている事を発見できます。
時間11:40~12:20
14:15~14:55
Jissenトークライブ
高校生の進路選択の助けになりたいという想いで、学生がプレゼンテーションを企画。学生生活や授業などについてリアルな声をお届けします。
【テーマ:決まり次第お知らせします。】
※午前・午後ともに同一内容で実施します。ご都合の良い時間帯をお選びください。
時間10:00~10:20
12:40~13:00
キャンパスツアー
渋谷キャンパスを学生スタッフが約20分でご案内!学生によって話す内容が変わるかも!?ぜひ何度でもご参加ください。
興味に合わせてテーマを選べるオプション付きツアーは①、②、③、⑦、⑨の時間限定でのご案内!
【ツアー出発時間】
①10:00~ ②10:30~ ③11:00~
④11:40〜 ⑤12:30~ ⑥13:00~
⑦13:40〜 ⑧14:20〜 ⑨15:00〜
【ツアーオプション】
①、②、③、⑦、⑨の時間限定
(基本ツアー20分+オプション5分)
★学科特化型コース(国文学科・美学美術史学科・国際学科)
★社会連携コース
★J-Diaryコース
時間10:00~15:30
在学生と教員とのおしゃべりコーナー
実際に学科で学んでいる在学生や先生とお話ししませんか?
その学科を選んだ理由や、学科の雰囲気、好きな授業、キャンパスライフなどお話しします!
時間10:40~15:30
以下のフォームからお申込みください。申込み完了後に自動返信メールが届きますので「jissen.ac.jp」「ocans.jp」ドメインを受信できるよう、設定の確認をお願いします。
※携帯キャリアのメールをご使用の方から自動返信メールが届かないとお問合せが多くございます。ドメイン設定の他、迷惑メールフィルタの設定などもご確認ください。
入学サポート部
渋谷キャンパス(TEL:03-6450-6820)
2025
08
23
(土)
@日野キャンパス
対象:食科学部(2026年4月設置)・環境デザイン学部・生活科学部
日時:2025年8月23日 (土) 10:00~16:00(9:30開場)
会場:日野キャンパス
受験生必見!オープンキャンパスで年内入試対策!
今回のオープンキャンパスでは「面接対策講座」「面接トレーニング」を実施。
「面接対策講座」では面接のポイントを解説。面接官は受験生のどんなところを見ているのか? アドミッションポリシーとは?
評価のポイントや注意事項等、合格に近づくためのポイントを解説します。
「面接トレーニング」では実際の面接会場となる教室を使って、職員との模擬面接および内容のフィードバックを行います。(当日予約制)
各学科教員による「学び紹介」では各学科の「総合型選抜のポイント」を解説。
学科で使用する特別教室を巡る「学科キャンパスツアー」の他、座学や実験・実習などの体験授業も多数開講します。
また、食科学科、環境デザイン学科、生活文化学科では「探究型ワークショップ」を実施!
探究型ワークショップは探究学習をサポートするためのプログラム。
こちらのプログラムに参加し、各自で作成した成果物は総合型選抜「探究学習・プレゼンテーション方式」の出願書類として提出可能です。
そのほかにも、J-STAFF(学生)による「キャンパスツアー」や「在学生とのおしゃべりコーナー」、「JISSENトークライブ」など、学生目線での本学の魅力を知れるコンテンツももりだくさん!
もちろん、大学情報を知ることができる「大学・学部説明」や入試情報をお伝えする「入試ガイダンス」もあります。
また、「住まいの相談コーナー」では日野キャンパス近隣の通学に便利な物件をご紹介!一人暮らしをご検討の方は是非ご相談ください。(「住まいの相談コーナー」は8/23のオープンキャンパスでも実施予定。)
学食やキッチンカーも営業。在学生にも人気のメニューを提供します。
気になる学科の学びや日野キャンパスの雰囲気を知ることができたり、受験対策ができたりと盛りだくさんの一日です。
皆さまのご来場をお待ちしています。
【熱中症予防のお願い】オープンキャンパス2025に参加される方へ
今夏、関東地域では記録的な猛暑が予想されます。そのためオープンキャンパス当日もかなりの暑さが見込まれます。参加される皆様におかれましては、熱中症には十分ご注意いただき、予防のため会場内では休憩と水分をこまめにお取りくださいますようお願い申し上げます。
なお、オープンキャンパス当日はペットボトルの水の配布に加え、休憩いただけるフリースペースや自動販売機を設けるなど対策を講じておりますが、来場者ご自身でも日傘や飲み物を持参するなど、お手数をおかけいたしますが熱中症予防を心がけてご参加いただきたくよろしくお願い申し上げます。
※大学構内の駐車場はご利用いただけません。近隣のコインパーキングをご利用くださいますようお願いいたします。
面接対策講座
面接のポイントを解説。面接官は受験生のどんなところを見ているのか? アドミッションポリシーとは?
評価のポイントや注意事項等、合格に近づくためのポイントを解説します。
時間10:45~11:15、14:25~14:55
面接トレーニング(当日予約制)
「面接トレーニング」では実際の面接会場となる教室を使って、職員との模擬面接および内容のフィードバックを行います。
※面接トレーニングは、総合型選抜(総合評価方式)と学校推薦型選抜の面接対策となります。
※当日ご来場後に面接トレーニングの時間予約をお願いいたします。
時間10:00~15:30
大学・学部説明
実践女子大学の魅力や2026年4月設置の新学部・学科のポイントをご紹介!今後のオープンキャンパスで実施する入試対策プログラムについてもご案内します。
※基本的には各開催日同一内容となります。
時間12:25~12:55、14:10~14:40
入試ガイダンス(年内入試向け)
「入試ガイド2026」を元に、2026年4月入学者向けの入試制度ご紹介。今年度の変更点や注意点など分かりやすく解説いたします。
時間13:00~13:25、15:00~15:25
入試ガイダンス(年明入試向け)
「入試ガイド2026」を元に、2026年4月入学者向けの入試制度ご紹介。今年度の変更点や注意点など分かりやすく解説いたします。
時間13:30~13:45、15:30~15:45
なんでも相談
どんなことでもご相談ください。入学者選抜の詳細、学費・奨学金、就職など、あなたの疑問に何でもお答えします。「いまさらこんなこと聞いていいのかな」ということでも気兼ねなくお尋ねください!
時間10:00~15:30
住まいの相談コーナー
通学に便利な物件のご紹介や相談ができる、住まいの相談コーナーを開催します!各提携会社が個別に相談を承ります。
一人暮らしをお考えの方はぜひお立ち寄りください!
学生会館(学生寮)は当日見学することができます。
学生会館見学のご案内(共立メンテナンス)
https://dormy-ac.com/page/jissen/news/66/
時間
10:00~15:40
時間10:00~15:30
各学科専攻 学び紹介
各学科の教員が学科の学びについて紹介します。
どんなことを学ぶのか、将来どうなれるのか?などをお伝えします。各学科の「総合型選抜のポイント」についても解説!
時間10:45~11:15、13:00~13:30
※食デザイン専攻、健康栄養専攻、環境デザイン学科は開催時間が異なります。プログラムをご確認ください。
食科学部、環境デザイン学科、生活文化学科キャンパスツアー
授業で使用する特別教室を教員・学生が案内します!
時間※プログラムをご確認ください。
各学科専攻 個別相談、展示コーナー
各学科の教員がマンツーマンであなたの疑問にお答えします。大学での学びについてきいてみましょう!
時間10:00~15:30
食科学科(食デザイン専攻、健康栄養専攻)体験授業「食資源を活用した地域活性化」
「食」はその地域の魅力を発信するための重要なアイテムになっています。地域の「食資源」に関する研究とその活用による地域活性化の取り組みについて紹介するとともに課題についても考えてみたいと思います。
時間11:40~12:20、13:55~14:35
食科学科(食デザイン専攻、健康栄養専攻)体験授業「残暑を乗り切れ!手作りアイスクリーム」
8月後半もまだまだ暑いですね。そんなときこそ「アイスクリーム」です。アイスクリームの製品規格と製造原理を学ぶとともに、短時間でできる手作りアイスクリームを製造します。
時間13:55~14:35
管理栄養学科体験授業「人間のからだの成り立ち入門」
解剖生理学は、数十億年の生命の進化の結晶を学ぶ教科であり、医学や栄養学の基礎になります。生命は学べば学ぶほどに、かたちとはたらきの美しさ、巧妙さに感動し、畏怖の念さえ覚えます。
この体験授業では、数億年の歴史のある、私たちの手足の由来を紹介し、管理栄養学科で進化や解剖生理学を学ぶ理由の一端を紹介させていただきます。
時間11:25~12:05、13:40~14:20
環境デザイン学科体験授業「建築家の仕事って~地域と共に生きる建築~」
※準備中
時間11:50~12:25
環境デザイン学科体験授業「ユニバーサルツーリズムの時代」
誰もが気兼ねなく参加できる旅行、街・観光地のデザインについて考えてみましょう。日本は、全人口の3分の1が高齢者です。年齢や障がい等を理由に旅行をあきらめることなく、行きたい場所に行って安心して楽しめる環境を整えようという取り組みが求められています。日本だけでなく、海外の取り組みや状況についてご覧いただけます。
時間14:15~14:50
生活心理専攻体験授業「心理学的な視点から子どもの世界観を学ぼう」
アニメ主人公を心理学的な視点から捉えて、そのキャラクターの全体像を「発達」という側面から概観し、子どもの世界観とはどういうものなのかを一緒に考えましょう。
時間11:25~12:05、13:40~14:20
幼児保育専攻体験授業「子どもの音楽表現」
子どもは「音楽作品」だけでなく、身の回りのさまざまな音をとらえながら、自分なりに表現しています。わらべうたあそびや民族楽器を体験しながら、子どもの音の世界を一緒に体験してみましょう。
時間11:25~12:05
幼児保育専攻体験授業「思い込みを解きほぐす「教育学」-学校病理現象について-」
当たり前とされる教育的事象・事柄、教育観念を疑い、それらを客観化・相対化することが「教育を見る目を養う」ことにつながります。「近年、いじめによる不登校が増え、これら学校病理現象によって学校は疲弊し、子どもたちは学校を楽しめずにいる」と言われています。この言説の真偽について多様な視点から考えてみましょう。
時間13:40~14:20
現代生活学科体験授業「「地域」と関わる新しいライフスタイル」
「地域」には、自然や歴史・文化、人の魅力、創造的な仕事がたくさんあります。新たに生まれている「地域」と関わる魅力的なライフスタイルの中に、地域コミュニティ維持と地域での仕事を考えてみましょう。
時間11:25~12:05
現代生活学科体験授業「環境を理解しながら現代生活を楽しもう!現代生活サバイバル術」
環境やエネルギーに関わる課題は、なかなか直ぐには解決できない状況です。急激な環境破壊が進むきっかけとなった科学技術について少し考えたいと思います。現代生活を楽しむためには、便利さの陰に潜む危険を見落とさないようにしなくてはなりません。例えば、加工食品、UVケア製品に潜む危険を考えてみませんか?
時間13:40~14:20
現代生活学科「学生による現代生活学科紹介」
現代生活学科の「学生広報部」の在学生がプレゼンテーションを実施!
なぜこの学科を選んだのか、どんなことを学んでいるのか等、学生のリアルな声をお届けします。
時間12:05~12:35、14:20~14:50
食科学科(食デザイン専攻、健康栄養専攻)探究型ワークショップ「おいしくなあれ!」
おいしさに関わる成分を学び、おいしくなる食べ物の組み合わせを考えてみましょう
時間11:40~12:20
【高3生・既卒生向け】環境デザイン学科探究型ワークショップ「自分の住む街を探究してみよう」
自分の住んでいる街を少し異なる角度から見直してみよう。ふだん見慣れた景色も、別の視点から探索してみると、新たな魅力や思いがけない課題が見えてくるかもしれません。そうした発見を盛り込んだ、自分だけのオリジナルな街の地図を作成し、レポートにまとめてみましょう。
時間13:40~14:50
生活心理専攻探究型ワークショップ「ファミリーヒストリーを紡ぐ~三世代の軌跡を歴史のなかに位置づける~」
みなさんは自分の祖父母や父母が、これまでどこで・どのような人生を歩んできたのか聞いたことはありますか。進学、就職、結婚、移動など、きっと知らないことがたくさんあると思います。そうしたライフイベントの連続である家族の歴史(ファミリーヒストリー)は、時代や社会の影響を受けると同時に、時代や社会を形作る原動力にもなります。ファミリーヒストリーを調べ、紡ぎながら、家族と社会との関連、自分のルーツを辿る探究をしましょう。
時間11:25~12:05
幼児保育専攻探究型ワークショップ「小学校の児童の発達段階について学ぼう」
小学校は6歳から12歳までの児童がおり、学年によって成長の姿が全く異なります。各学年に応じた学びの在り方について、一緒に考えてみましょう。
時間11:25~12:05
JISSENトークライブ
高校生の進路選択の助けになりたいという想いで、学生がプレゼンテーションを企画。学生生活や授業などについてリアルな声をお届けします。
時間10:00~10:30
キャンパスツアー
日野キャンパスのおすすめスポットを学生スタッフがご案内!
時間10:00~15:30
在学生とのおしゃべりコーナー
志望学科の在学生とお話ししませんか?その学科を選んだ理由や、学科の雰囲気、好きな授業、キャンパスライフなどお話しします!
時間10:00~15:30
以下のフォームからお申込みください。申込み完了後に自動返信メールが届きますので「jissen.ac.jp」「ocans.jp」ドメインを受信できるよう、設定の確認をお願いします。
※携帯キャリアのメールをご使用の方から自動返信メールが届かないとお問合せが多くございます。ドメイン設定の他、迷惑メールフィルタの設定などもご確認ください。
入学サポート部
日野キャンパス(TEL:042-585-8820)