MENU

MENU

2025
08 02 (土)

@日野キャンパス

対象学部
食科学部(2026年4月設置) 環境デザイン学部 生活科学部
日時
2025年08月02日(土)
10:00~15:45(開場 9:30)
会場
日野キャンパス

「体験授業」で学科の理解を深めよう

対象:食科学部(2026年4月設置)・環境デザイン学部・生活科学部
日時:2025年8月2日 (土) 10:00~15:45(9:30開場)
会場:日野キャンパス

 

今回のオープンキャンパスは終日開催!たくさんのプログラムを実施いたします。

各学科教員による「学び紹介」、学科で使用する特別教室を巡る「学科キャンパスツアー」の他、座学や実験・実習などの体験授業も多数開講します。

 

また、環境デザイン学科、生活文化学科では「探究型ワークショップ」を実施!

探究型ワークショップは探究学習をサポートするためのプログラム。

こちらのプログラムに参加し、各自で作成した成果物は総合型選抜「探究学習・プレゼンテーション方式」の出願書類として提出可能です。

今後の実施予定はこちら

 

そのほかにも、J-STAFF(学生)による「キャンパスツアー」や「在学生とのおしゃべりコーナー」、「JISSENトークライブ」など、学生目線での本学の魅力を知れるコンテンツももりだくさん!
もちろん、大学情報を知ることができる「大学・学部説明」や入試情報をお伝えする「入試ガイダンス」もあります。

また、「住まいの相談コーナー」では日野キャンパス近隣の通学に便利な物件をご紹介!一人暮らしをご検討の方は是非ご相談ください。(「住まいの相談コーナー」は8/23のオープンキャンパスでも実施予定。)

 

学食やキッチンカーも営業。在学生にも人気のメニューを提供します。

学食・キッチンカーの営業予定はこちら

 

気になる学科の学びや日野キャンパスの雰囲気を知るには最適なオープンキャンパスとなります。

皆さまのご来場をお待ちしています。

 


【熱中症予防のお願い】オープンキャンパス2025に参加される方へ

今夏、関東地域では記録的な猛暑が予想されます。そのためオープンキャンパス当日もかなりの暑さが見込まれます。参加される皆様におかれましては、熱中症には十分ご注意いただき、予防のため会場内では休憩と水分をこまめにお取りくださいますようお願い申し上げます。

なお、オープンキャンパス当日はペットボトルの水の配布に加え、休憩いただけるフリースペースや自動販売機を設けるなど対策を講じておりますが、来場者ご自身でも日傘や飲み物を持参するなど、お手数をおかけいたしますが熱中症予防を心がけてご参加いただきたくよろしくお願い申し上げます。

→熱中症予防(厚生労働省)


 

 

※大学構内の駐車場はご利用いただけません。近隣のコインパーキングをご利用くださいますようお願いいたします。

コンテンツ内容(予定)

全体共通イベント

  • 年内入試合格への道/大学・学部説明

    年内入試を検討している方、必見!2025年に開催されるオープンキャンパスのラインナップを紹介。どのタイミングで何を見るべきか?をお伝えします。また、実践女子大学の魅力や2026年4月設置の新学部・学科のポイントをご紹介!
    ※基本的には各開催日同一内容となります。

    時間12:25~12:55、13:40~14:10

  • 入試ガイダンス

    「入試ガイド2026」を元に、2026年4月入学者向けの入試制度ご紹介。今年度の変更点や注意点など分かりやすく解説いたします。

    時間13:00~13:30、15:15~15:45

  • なんでも相談

    どんなことでもご相談ください。入学者選抜の詳細、学費・奨学金、就職など、あなたの疑問に何でもお答えします。「いまさらこんなこと聞いていいのかな」ということでも気兼ねなくお尋ねください!

    時間10:00~15:30

  • 住まいの相談コーナー

    日野キャンパス近隣の通学に便利な物件をご紹介!一人暮らしをご検討の方は是非ご相談ください。

    時間10:00~15:30

学科コンテンツ

  • 各学科専攻 学び紹介

    各学科の教員が学科の学びについて紹介します。
    どんなことを学ぶのか、将来どうなれるのか?などをお伝えします。

    時間10:45~11:15、13:00~13:30
    ※食デザイン専攻、健康栄養専攻、環境デザイン学科は開催時間が異なります。プログラムをご確認ください。

  • 食科学部、環境デザイン学科、生活文化学科キャンパスツアー

    授業で使用する特別教室を教員・学生が案内します!

    時間※プログラムをご確認ください。

  • 各学科専攻 個別相談、展示コーナー

    各学科の教員がマンツーマンであなたの疑問にお答えします。大学での学びについてきいてみましょう!

    時間10:00~15:30

  • 食デザイン専攻体験授業「硬い水、軟らかい水って何?実験で調べてみよう」

    軟らかい水と硬い水って何?何が違うの?実験を通して、その違いについて見てみたいと思います。また、食品に与える影響についても考えてみましょう。

    時間11:40~12:20、13:55~14:35

  • 健康栄養専攻体験授業「調理前の手洗いの必要性について」

    調理する際には、なぜ、手洗いが必要なのでしょうか。食中毒の事例をみながら、手洗いの必要性について考えます。

    時間11:40~12:20

  • 管理栄養学科体験授業「栄養教育(栄養指導)に必要なカウンセリングの基礎的技法~ロールプレイを通して学んでみましょう~」

    管理栄養士を目指すための科目の一つである「栄養教育論」では、カウンセリングの基礎的技術を学びます。管理栄養士になるために、なぜカウンセリングを学ぶのでしょうか。その理由を考えるとともに、カウンセリングの基礎的技術を使ったロールプレイを通して、栄養教育の実施者である管理栄養士の専門性を体験してみましょう。※付添者の参加は1名まで可。

    時間11:25~12:05、13:40~14:20

  • 管理栄養学科体験授業「からだに良い食事(高校生編)」

    高校生の時期の食事は、一生の基礎になる体づくりのために大切です。
    自分の体を知り、それぞれにあった食事の摂り方を考える栄養学の方法をご紹介します。特にダイエットに興味のある方は、そのポイントや注意点などをぜひ分かって頂きたいと思います。

    時間11:25~12:05

  • 環境デザイン学科体験授業「購買行動の変化ーーOMOって何だろう」

    近年、モノの買い方が大きく変化し、従来の「実店舗」と「EC」を対立的な関係として捉えるのではなく、お客様がどこで購入しても同等の体験が出来る価値を提供することに重きが置かれ、SNSの活用なども積極的に行われています。みなさん自身の買い物体験を思い返していただきながら、現代の購買行動について学びます。

    時間11:50~12:25

  • 環境デザイン学科体験授業「住まいに潜む心理学」

    「住まい」の空間は、知らず知らずのうちにみなさんの振る舞いに影響を与えています。この授業では、インテリア空間や家具の形・寸法が私たちの心理・行動にどんな影響を与えるのかを探ります。心理学の視点から、インテリアの役割や意味について考えてみましょう。

    時間14:15~14:50

  • 生活心理専攻体験授業「なりたい“自分”を探してみよう~社会学的自己分析~」

    私たちは他者との関わりのなかで、いろいろな「役割」を演じながら生きています。みなさんは、現在、どのような役割を演じているでしょうか。役割の種類や数は、年齢、ライフステージによって変化します。自分らしい役割とは何か、今後どのような役割を演じていくのか。ライフコースの視点から、自己分析をしてみましょう。

    時間11:25~12:05、13:40~14:20

  • 幼児保育専攻体験授業「伝える、伝わる、コミュニケーションのふしぎ」

    保育や子育て支援に必要なコミュニケーション。話の聴き方、伝え方の工夫を考えてみましょう。

    時間11:25~12:05

  • 幼児保育専攻体験授業「折り紙を折って、切って、開いた形を考えよう」

    折り紙を折って切って開くと、どんな形が現れるのでしょうか。また、どのように予想すると正しい形が考えられるか考えてみましょう。

    時間13:40~14:20

  • 現代生活学科体験授業「高校生の立場からフェアトレードについて考える」

    手軽に手に入るチョコレートやコーヒーが、実は遠い国の誰かの生活とつながっているかもしれません。高校生だからこそできるフェアトレードの選択は、世界を少しずつ変える大きな一歩でもあります。地球にも人にも優しい消費について、一緒に考えてみましょう。

    時間11:25~12:05

  • 現代生活学科体験授業「基礎技術と現れ」

    「アプリ」という言葉のもとであるapplicationは、「特定の目的に充てること」です。原子力技術のアプリケーションが、発電や動力、爆弾だったりするわけです。2010年から実用化が進みだしたAI技術からも様々な製品・アプリが生まれています。そのひとつである対話型AIが、現在、社会を大きく変えつつあります。ChatGPTは、その基礎技術を人が直接に使えるようにしたアプリですが、今後はそれを内側に持つ特定用途アプリやエージェントと呼ばれるものが急速に実用化されるでしょう。この基礎と応用の仕組み、そしてこれからの社会変化への影響について考えてみましょう。

    時間13:40~14:20

  • 【高3生・既卒生向け】環境デザイン学科探究型ワークショップ「デザインコンセプトってなんだろう?」

    ここでは世の中にあるモノやコトのデザインコンセプトを探求してみます。世の中の全てのモノやコトはデザインされています。デザインする際の重要なプロセスに、デザインコンセプト立案があります。デザインコンセプトとは、そのモノ・コトの概念であり、基本的な考え方です。ではどのように立案するのか、講義を聞いて理解し、身近な製品のデザインコンセプトを想像して、コンセプトシートにまとめてみましょう。

    時間11:15~12:25

  • 【高3生・既卒生向け】環境デザイン学科探究型ワークショップ「Spring-Summer 2026 トレンド探求とファッションデザイン」

    世界のファッション業界や世界的なファッションデザイナーは、1年前に発表されるトレンド情報などを基に新作のデザインを考え、作品を発表します。1年先の2026年春夏のファッショントレンドはどのようなものなのか、インターネットを使って探求し、まとめます。そしてそれを基に、実際に自分で2026 Spring-Summerのファッションデザインを提案してみましょう。

    時間13:40~14:50

  • 生活心理専攻探究型ワークショップ「心を動かすデザインとは?~認知心理学からデザインを考える~」

    普段私たちが使っている道具や資料、広告など、様々なところに「デザイン」が使用されています。デザインは、作る側も使う側も人がかかわっていますので、人が何かを認識する仕組みを理解することで、より良いデザインを生み出すことができると考えられます。身の回りのものが、心理学とどのようにかかわっているのか、認知心理学の観点から考えてみましょう。

    時間11:25~12:05

  • 幼児保育専攻探究型ワークショップ「保育における記録の重要性ー“ドキュメンテーション型”保育記録を書いてみようー」

    まだ言語化が十分でない乳幼児の保育を展開していくためには、保育者が子どもの姿、気持ちを詳細に記録し、丁寧に読み取ることが重要です。最近では、画像を用いて、視覚的にわかりやすい
    「ドキュメンテーション型」の保育記録を用いる保育現場が増えています。ワークを通して、保育における記録の重要性を理解しましょう。

    時間13:40~14:20

学生主催イベント

  • JISSENトークライブ

    高校生の進路選択の助けになりたいという想いで、学生がプレゼンテーションを企画。学生生活や授業などについてリアルな声をお届けします。

    ※午前・午後ともに同一内容で実施します。ご都合の良い時間帯をお選びください。

    時間10:00~10:30

  • キャンパスツアー

    日野キャンパスのおすすめスポットを学生スタッフがご案内!

    時間10:00~15:30

  • 在学生とのおしゃべりコーナー

    志望学科の在学生とお話ししませんか?その学科を選んだ理由や、学科の雰囲気、好きな授業、キャンパスライフなどお話しします!

    時間10:00~15:30

お申し込み

以下のフォームからお申込みください。申込み完了後に自動返信メールが届きますので「jissen.ac.jp」「ocans.jp」ドメインを受信できるよう、設定の確認をお願いします。
※携帯キャリアのメールをご使用の方から自動返信メールが届かないとお問合せが多くございます。ドメイン設定の他、迷惑メールフィルタの設定などもご確認ください。

お問い合わせ先

入学サポート部
日野キャンパス(TEL:042-585-8820)