あけましておめでとうございます。英文学科2年のゆいなです!😊
みなさん、年末年始はいかがお過ごしでしたでしょうか。
この冬に大学受験をするみなさん!今の時期は入試も近づいてきて、ナイーブな気持ちになっている人も多いのではないでしょうか。
私は受験生のこの時期、友達の勉強量と比べてしまい、自信を失いかけていました😢
マイナスな気持ちになっているかもしれないみなさんに、これだけは言わせてください!不安な気持ちになるのは、きっと今まで頑張ってきたからです。「私は全力で勉強してきた」と思う人もいれば、「正直勉強量が足りてないな」と思う人もいるかと思います。
前者でも後者でも、みなさんが頑張ってきたことには変わりありません。そんな自分を褒めてあげてください!そして、その頑張りを自信にして入試に挑んでもらえたらと思います💖
今回のブログでは、私が高校3年生の時にしていた一般入試の対策を紹介します!
受験生のみなさんにはもちろん、高校1年生や2年生にも役立つような勉強方法を自信を持ってお伝えするので、ぜひ最後まで読んでもらえたら嬉しいです😆🌟
それでは、私が受験生の時に意識していたこと、大事にしていたことを2つ紹介します!!
1つ目!基礎的な内容を完璧にする!
発展的な問題をできるようにして他の人と差をつけたいと思っている人もいるのではないでしょうか。一般入試を受験するみなさんは、複数の大学を併願して受ける人が多いはずです。(私も実際にいくつかの大学を併願受験しました。)
受験する大学の入試の傾向を全て把握し対策できるといいのですが、なかなかそうもいかないと思います。ですので、絶対に落としたくない基礎的な内容を完璧にしましょう!
私が実際にやっていた科目ごとの対策を紹介します😊
~国語〜
・漢字の読み書き
→記述式の大学も多かったので毎日コツコツ勉強しました!私は書かなきゃ覚えられなかったのでノートにひたすら書きまくりました笑
・現代文の語彙
→学校で配られた問題を繰り返し使って頭に入れていました!
・古文単語、文法
→電車通学だったので電車の中では単語帳を開いて赤シートで勉強していました!間違えやすかったり頻出だったりする文法はメモにまとめていました!
・和歌の修辞法
→和歌は修辞法がたくさんあって解釈も難しいので、問題集の解説や授業内で扱ったものを参考にしてノートにまとめていました!
〜英語〜
・英単語
→英単語はとにかく繰り返して、単語を目にする機会を増やすことが重要です!ちょっとした空き時間に単語帳を開きましょう!私の場合、何回やっても覚えられない単語は印をつけたり付箋を貼ったりして目立たせていました!
・文法
→頻出の文法問題を繰り返し確認し、過去問や練習問題を使ってギリギリまで苦手を洗い出していました!
・長文
→長文問題をやる時は毎回時間を計って問題を解いていました!詳しくは後ほどお伝えします!長文は定期的にやって慣れる必要があるので、簡単な語数から試験と同じ難易度の問題まで、過去問や参考書を使って練習していました!
・リスニング
→これは大学入学共通テストに限ったお話になりますが、リスニングも慣れが重要なので、私はほとんど毎日リスニングの音声を聴いていました。毎日問題を解いていたというわけではありませんが、音声だけでも毎日聴くことで耳を慣らすことができます!リスニングの対策には、シャドーイングをすることが大切です!私は高校の先生から「自分で発音できないと聞き取れないよ!」と言われていたので、シャドーイングをしてリスニングの対策をしていました!
〜日本史〜
日本史の勉強で最も大事なのは、起こった出来事の「流れ」を理解することです!私は、苦手なところはノートに書いて頭に入れていました!
・単語
→受験直前のこの時期は一問一答を使って単語の最終確認をしていました!ただ、単語の勉強だけでは「流れ」が理解できないので、私は単語の勉強にはあまり時間をかけていませんでした!(スキマ時間にちょこちょこ勉強する感じ)
・問題を解いたあと
→間違えた所を必ず復習し、普段メインで使っていた参考書に印をつけていました。また、一度間違えた問題は、ノートに書いて自分だけの参考書みたいな感じでまとめていました!😊できるだけ資料集などの写真をコピーして貼ってまとめていました!
続いて、意識していたこと、大事にしていたことの2つ目をご紹介します!
先ほども少し触れたのですが、「時間配分をすること」です!
各大学の試験時間を把握して、どの問題に何分かけるのかをあらかじめ決めておきましょう!また、対策で練習問題を解く時も時間を計ることで、自分がどのくらいのペースで解けているか、何分かけて解いているかを把握することができます!試験本番は緊張から問題を解くのに時間がかかってしまうこともあります。そんな時でも、自分がどの問題に何分必要かを把握しておくことで、時間がなくなって解ききれないということがなくなります!ですので、必ず時間配分を意識して対策するようにしてください!!
長文になってしまいましたが・・・ここまで読んでいただきありがとうございました!!
みなさんの役に少しでも立てたら嬉しく思います😊
1月に入り受験生のみなさんは受験勉強もラストスパートの時期かと思います。不安や緊張がある人もいるかもしれませんが、初めにお伝えしたように今まで頑張ってきたことを自信にして、ぜひ最後まで頑張ってください!!心から応援しています✊🏻❤️🔥