MENU

MENU

国際学科ってどんな学科?授業の内容・雰囲気は?

2025.05.15
みなさんこんにちは!国際学部 国際学科2年のそなです。
ご覧いただきありがとうございます💕

今回は国際学科の学科紹介・授業の雰囲気などをご紹介します!
国際学科に興味がある方、他の学部学科と比較して検討したいという方の参考になれば幸いです☺️


国際学科は2024年に設置され、「言語・異文化コミュニケーション」、「地域・観光」など幅広い分野を学ぶことができる学科です。
これは英語を話せる力が全てではなく、そこにある背景、歴史なども並行して学んでいくことで、
国際人としての力を養うという考えから来ています!

「英文学科と何が違うのですか?」とご質問をいただくことが多いのですが、
大きな違いとして、「国際学科の学生は、必ず全員が2年次後期から3ヶ月以上の海外留学に参加する」という点が挙げられます。
英語を継続して勉強していくことはなかなか根気のいることも多いですが、海外留学に向けて楽しみながら学習に取り組んでいます!

←「スクラブル」というボードゲームで遊びつつ勉強しています ←タイでの語学研修、プレイ中の様子
また、留学を終えた後にも、留学で身につけた力をさらに伸ばす機会があるという点も国際学科の魅力の一つだと感じています!
例えば、希望者はグローバルインターンシップという海外の企業でのインターンシッププログラムに参加することができます。


続いて、国際学科の授業について、クラス分けの授業と、学科生全員が受ける授業の2つをご説明します!
現時点での内容となり、今後変更の可能性もありますので、ご了承ください🤲

・クラス分けの授業
入学前に受けるGTECのスコアを基に、25人程度に分けてクラスが編成される、少人数制の授業です!
入学後も1年毎にGTECを受けクラス編成が行われます。授業について行けるか不安だなと感じる方も、
その時の自分に合ったクラスで学習することができますので安心してください✨

授業内容としては前期ではSDGS関連の教材から読み解いたり、
後期では自分で作ったスライドからプレゼンテーションを行ったり…といった形式でした。
特にプレゼンテーションでは、伝え方を工夫したり、プレゼンで使うビジネス英語を意識してみたりと
自分の成長を感じる場面が多く、とても楽しい授業でした🌟

←実際に作ったスライドです(なぜ集中力を保つことが難しいのかをテーマに発表しました)
・学科生全員が受講する授業 対面での授業では、女子大ならではの女性の社会進出や、労働環境の改善、 オンデマンド授業(パソコンで好きな時に受講できる授業のことを指します)では、近年話題になっているインバウンドや、 地域創生など観光学について学びを深めました! 「国際」と聞くと、英語でのやりとりを専門に授業を受けていると想像される方もいらっしゃると思いますが、 実際にはそれらも含め、女子大ならではのキャリア教育の授業もあります! 最後に、国際学科の雰囲気、具体的にはこんな人に国際学科をおすすめしたい!というお話しをさせてください! 私が今所属しているクラスは、海外で生活した経験や留学の経験がある人も少なくないのですが、共通しているのが自分の意見があり、 かつ相手の意見に耳を傾ける力をもつ人が多いということです。 私自身は大学1年生の春休みにタイへ語学研修に行ったのみで、ほとんど海外経験はないのですが、 海外ではディスカッションをしたり、発言することで出席とみなされたりすることがあるので、 自然とそういった力をもった人が多いのかなと感じます✨ 初めは驚きでしたが、周りに影響されて、私も次第に話し合いや積極的に行動できるようになりました🌟 これも国際学科の良いところですね☺️ 先ほどもお話ししたように、私のように海外経験が少ないけれどこれから英語を真剣に学びたい! 逆に今までの経験を活かして力を伸ばしたい!と考える方、双方におすすめできる学科です💓 少しでも興味のある方、ぜひオープンキャンパスなどへ足を運んでいただきたいです! 長くなりましたが、ご覧いただきありがとうございました! ではまたどこかで! そな