MENU

MENU

私が実践した「総合型選抜受験対策」を大公開!~高校時代活動アピール方式編~

2025.07.10

こんにちは。 英文学科1年のみくです!

突然ですが・・・総合型選抜I期を受けようと考えている受験生の皆さんはそろそろ準備が始まる時期ですね。

でも、「何から取り組めば良いのか分からない」、「エントリーシート書けるかな」と不安な気持ちを持っている方も多いと思います。

そこで、今回のブログでは私がおこなった総合型選抜の対策について、 大きく3つのポイントに分けてお話ししていきます!

 

1.なぜ総合型選抜にしたのか?

私は総合型選抜Ⅱ期「高校時代活動アピール方式」で受験しました。 この方式を選んだ理由は、英検が語学の面でアピールできると思ったからです。

エントリーシートには高校1年生の時に英検2級を取得したこと、他にもALTの授業でネイティブの先生とお話したことなど 英語にまつわる経験を書きました。

大会での実績を持っている方やボランティア活動をしたことがある方など、アピールできることがある方は是非挑戦してほしいです!

総合型選抜には4つの方式があるので自分に合ったものを見つけてくださったら嬉しいです☺️

 

2.エントリーシートを書き始めた時期や心がけたこと

私は総合型選抜のⅡ期(試験日は12月上旬)で受験をしたので、エントリーシートを10月の後半ごろから書き始めました。

いきなり書くのではなく、まずは箇条書きで「なぜ実践女子大学のこの学科に行きたいのか」「何を学びたいのか」など 頭に出てきたことをどんどん書き出していました。



心がけたことは結論から述べることです! 結論と理由を繋げるように書いてしまうと長々と読みづらい文章になってしまいます。

例えば「私は〇〇が目標です。」と短く端的に述べることで何を伝えたいのか分かりやすくなります◎ エントリーシートを書く上で大学の情報を集めることはとても大事だと思うので、 ホームページをよく見たり、オープンキャンパスで個別相談に行ったりしてみてください。

個人的に学部・学科ごとのアドミッションポリシーが記載されたページはとても役に立ちました! 私はアドミッションポリシーに書かれている文の中から共感できる部分を見つけて、 そこから自分とつなげて内容を膨らませることができたので是非参考にしてみてください✨

 

3.試験当日に心がけたこと

心がけたことは口角を上げることやカンペ読みにならないこと、そして素直に自分の気持ちを伝えることです。

面接で間違えたり噛んでしまったりしたら…と思うかもしれませんが、 面接官の方が見ているのは入りたいと思う気持ちをしっかりと持っているかだと思います。 そのとき出てきた言葉で、自分らしく話すことが大事だと思います。

すぐ答えられそうにないことがあったら「少しお時間を頂いてもよろしいでしょうか?」と一言添えるのがオススメです。

お守りを持って行ったり、自分に「大丈夫!できる!」と言ってあげて自信をつけるようにもしていました🌼

 

ここまで私の対策や心がけたことをご紹介しました。

オープンキャンパスでは、より多くの学生の声をきくことができますし、 もっとこの大学のことを知りたいと感じると思うので是非足を運んでみてください!

次回は7/20(日)に、渋谷・日野の両キャンパスで開催されます!

好きな曲を聴いたり美味しいご飯を食べたりしてリフレッシュも大切にしてくださいね🍀🤍

応援しています!