こんにちは!
幼児保育専攻1年のりみといいます。
今回は総合型選抜での受験を検討している方へ、私の実体験などをお話しようと思います!
先日6/1(日)に日野キャンパスで開催したオープンキャンパスにて、「総合型選抜4方式掛け合いガイダンス」にご参加いただいた方ありがとうございました!総合型選抜での受験を意識していただけましたか?まだ知りたいことがあった方、「こんなこと意識するといいよ」などアドバイスが欲しい方に、私が総合型選抜で受けた時のポイントをお話したいと思います!
まず、私が受けた受験方法は「総合型選抜Ⅰ期 総合評価方式(生活文化学科 幼児保育専攻)」です!
私が伝えたいポイントは2つです!
1つ目は早めに進路を決めること!です!
私は進路に迷って、結局夏休みが終わる1週間前に志望校を決めました。その時は国語の先生が事前課題の添削をしてくださり、何とか期限ギリギリに提出来ました。それでもあまり納得がいかない部分も多かったです。
そのためオープンキャンパス等に参加し、早めに進路先を決め、事前課題・エントリーシートの作成や面接対策を始めることをおすすめします!夏休みに受験対策に取り組むことで、事前課題やエントリーシートはさらに深堀ができ、面接練習にも時間を充てることができると思います。
2つ目は面接では相手を見て話すこと!です!
私の時は面接官が2名でした。質問者の方を向いてしっかり答えることで、話を聞く意欲や関心を見て、普段どのように過ごしているのか、目上の人と話す時にその人がどう話すのかを面接官の先生方は見ているのではないかと思います!ですので、質問を聞く時は相手の方を見て聞いてみてください!
また、質問の答えを考えている時、目線が色んな所に動いてしまうと落ち着きがなく見えてしまいます。考える時は、例えば目線を相手の足元に落とすようにしてみてくださいね!
長文になりましたが、体調万全に受験に挑んでくださいね!
今のうちに色々な大学のオープンキャンパスに沢山行って、自分のやりたいことや学びたいことに取り組んでください!
ぜひ実践女子大学で皆様に会えることを楽しみにしています😊