こんにちは!管理栄養士専攻3年のはるなです。
今回は、管理栄養士専攻2年の後期で受講した「臨床栄養学実習」についてご紹介します。
皆さんは「栄養剤」を飲んだことはありますか?
栄養剤と聞いてはじめに思い浮かぶ商品は何でしょうか?
「リポビタン」、「チョコラBB」、「アリナミン」などは、見かけたことがある!という方は多いかもしれません。
栄養剤を飲んだことがある方は、苦い、甘ったるい、美味しくないなどという感想をもつ方が多いと思います。
私も同じ感想をもちました。実習内では13種類の栄養剤を試飲したのですが、正直、途中で試飲をする手が止まりました…。
さっそく、試飲した中から何種類かをご紹介しますね!
まずはじめにご紹介するのは「テルミール」です。画像にある5種類を飲み比べました。
皆さんはどの味が一番飲みやすそうだと思いますか?
私は「コーヒー味」が一番飲みやすいのではないかと思っていたのですが、意外にも「和風鰹だし味」と「クリームシチュー味」が飲みやすかったです。
正直、この2種類が一番美味しくなさそうだなと思っていたのですが、器に入れて食卓にならんでいたら、栄養剤だと気づかないのではないかと思うほど美味しく感じました…!
試飲した中で、この2種類が一番飲みやすかったという意見がとても多かったです!
次にご紹介するのは「アップリード」です。
これはパウチタイプで、とろみが強いことや、少量で高いエネルギーを摂取することができる点が大きな特徴です。
どの味も人工的な味や酸味が強く、飲み込んだ後も喉にへばりつくように感じました。
この3種類の中では、「サワー味」がラムネやカルピスソーダの味に近く、一番飲みやすかったです。
次にご紹介するのは「アバンド」(左2枚)と「エンシュア」(右2枚)です。
左から2枚目の写真、「オレンジジュースだよ。」と言われたら信じてしまいそうですよね。
見た目も香りもオレンジジュースにそっくりだったので、これは美味しいのかも!と思って飲んでみました。
確かに他の栄養剤に比べると飲みやすかったのですが、想像していたほど味が濃くなく、水で薄めたオレンジジュースのような味がしました。個人的には、もう少し味が濃かったらいいなと思いました。
右2枚の写真は「バニラ味」なので、バニラアイスの味をイメージして飲んでみたのですが、人工的なバニラの味と香りが強く、正直、美味しいと感じませんでした。
最後にご紹介するのは「エレンタール」です。
今までご紹介したものと異なり、数種類のフレーバーの素から好きなものを1つ選び、適量の水とフレーバーの素を自分で混ぜてつくるタイプです。
私たちの班は右の写真の3種類から「パイナップル味」を選び、フレーバーの素を入れる前と後で飲み比べてみました。
フレーバーの素を入れる前は無色透明で、薬草のような香りがきつく、味は漢方薬に似ており、美味しいとは思えませんでした。
しかし、フレーバーの素を入れてみると、香りも味もまるで「パインアメ」になり、とても飲みやすかったです。
他にも数種類の栄養剤を試飲しましたが、今回はここらへんで終わりにしますね。
ぜひ、みなさんも気になったものがあれば試してみてください。このブログを読んで、少しでも管理栄養士専攻の授業をイメージしていただけたらうれしいです!
ちなみに、管理栄養士専攻は2026年4月から「食科学部 管理栄養学科」と変わります。
3/23(木・祝)のオープンキャンパスでは新しい学部のお披露目があります。
オープンキャンパスにぜひ足を運んでくださいね。お会いできる日を楽しみにしています!