学校推薦型選抜(2026年4月入学者向け)
学校からの推薦が条件
高校での頑張りが合格への近道
学習成績の状況の基準があり、所属する⾼等学校等からの推薦が必要です。⾯接や⼩論⽂、⾃⼰推薦⽂、調査書などで選考を⾏います。指定校だけでなく、条件を満たせば出願可能な〈公募専願型〉、他⼤学との併願が可能な〈公募併願型〉などさまざまな制度が利⽤できます。
公募専願、公募併願、卒業生・在学生推薦(入学者選抜の日程)
学部・学科・専攻 |
出願期間 |
試験日 |
選考方法 |
合格発表日 |
入学手続締切日※3 |
全学科専攻 |
11/1(土)〜11/17(月)必着※1 |
11/23(日) |
①調査書
②自己推薦文
③小論文※2
④面接(公募併願は除く) |
12/1(月) |
12/8(月) |
※1 出願期間最終日のみ窓口出願受付可(12:00締切)
※2 小論文の試験時間は60分。各学科の特性に沿った出題に応じて、自分の考えを述べる形式。
※3 公募併願のみ、入学金12/8(月)、入学金以外の費用2/16(月)の二段階納入が可能です。
公募専願(出願資格・提出書類)
試験内容は、小論文、面接、自己推薦文(出願時に提出)。
全体の学習成績の状況などの基準を満たせば出願することができます。
出願資格
次の条件を満たし、高等学校長もしくは中等教育学校長が推薦する者(女子)。
- ① 2025年3月以降高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者または2026年3月卒業見込みの者。
- ② 本学を第一志望(専願)として入学を強く希望し、本学の各学部学科専攻の学問に深い興味を持ち、入学後も積極的に学問に取り組み、その能力を発揮できる者。
- ③ 高等学校3年1学期または前期(既卒者は卒業時)までの全体の学習成績の状況が以下の基準の者。
学部・学科・専攻 |
全体の学習成績の状況 |
その他の基準 |
国文学科、英文学科、美学美術史学科、食デザイン専攻、健康栄養専攻、環境デザイン学科、生活心理専攻 |
3.3以上 |
特になし |
人間社会学部 |
3.5以上 |
特になし |
国際学科 |
3.3以上 |
またはCEFR B1相当以上の外部英語試験のスコア取得者(CEFRについては「一般選抜 外部試験利用方式について」の表を参照)。 |
管理栄養学科 |
3.5以上 |
および化学基礎(または化学)と生物基礎(または生物)の両科目を履修し、両科目とも学習成績の状況が4.0以上の者。 |
生活文化学科 |
幼児保育専攻 |
3.3以上 |
ただし次の条件に当てはまる者は、基準を満たしていなくても出願を認める。
「国語」「地歴歴史」「公民」「数学」「理科」「外国語」のうち、1教科の3年1学期または前期(既卒者は卒業時)までの学習成績の状況が4.0以上の者。 |
現代生活学科 |
3.3以上 |
ただし次の(ア)・(イ)のいずれかに当てはまる者は、基準を満たしていなくても出願を認める。
(ア)「 国語」「地歴歴史」「公民」「数学」「理科」「外国語」のうち、1教科の3年1学期または前期(既卒者は卒業時)までの学習成績の状況が4.0以上の者。
(イ)以下のいずれかの有資格者。
❶CEFR A2相当以上の外部英語試験のスコア取得者(CEFRについては「募集要項参照)。
❷理検2級以上、❸漢検準2級以上、➍Literas論理言語力検定2級以上、➎情報・メディアの運用能力・表現技術の公的な資格。
➏芸術文化活動、さまざまな研究発表等において、公的な大会(都道府県レベル以上)で優れた実績を有する者。
➐継続的な地域活動や環境分野の活動、山村留学等を経験し、社会の課題に問題意識を有する者。 |
提出書類
- ① 志願票
- ② 調査書
- ③ 高等学校長もしくは中等教育学校長の推薦書
- ④ 志望学科の志望理由を含めた自己推薦文(400字以内)
- ⑤ 取得資格・検定試験・活動実績を証明する書類(国際学科または現代生活学科志望で資格を利用して受験する者のみ)
現代生活学科のその他の基準❶〜❼については、2023年4月以降に取得したものに限る(証明書はコピー可)。
公募併願 (出願資格・提出書類)
試験内容は小論文、自己推薦文(出願時に提出)で、面接での選考はありません。他大学との併願ができ、入学手続時納付金の二段階納入が可能です。
出願資格
次の条件を満たし、高等学校長もしくは中等教育学校長が推薦する者(女子)。
- ① 2025年3月以降高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者または2026年3月卒業見込みの者。
- ② 本学の各学部学科専攻の学問に深い興味を持ち、入学後も積極的に学問に取り組み、その能力を発揮できる者。
- ③ 高等学校3年1学期または前期(既卒者は卒業時)までの全体の学習成績の状況が以下の基準の者。
学部・学科・専攻 |
全体の学習成績の状況 |
その他の基準 |
国文学科、英文学科、美学美術史学科、食デザイン専攻、健康栄養専攻、環境デザイン学科、生活心理専攻 |
3.3以上 |
特になし |
人間社会学部 |
3.5以上 |
特になし |
国際学科 |
3.3以上 |
またはCEFR B1相当以上の外部英語試験のスコア取得者(CEFRについては「一般選抜 外部試験利用方式について」の表を参照)。 |
管理栄養学科 |
3.5以上 |
および化学基礎(または化学)と生物基礎(または生物)の両科目を履修し、両科目とも学習成績の状況が4.0以上の者。 |
生活文化学科 |
幼児保育専攻 |
3.3以上 |
ただし次の条件に当てはまる者は、基準を満たしていなくても出願を認める。
「国語」「地歴歴史」「公民」「数学」「理科」「外国語」のうち、1教科の3年1学期または前期(既卒者は卒業時)までの学習成績の状況が4.0以上の者。 |
現代生活学科 |
3.3以上 |
ただし次の(ア)・(イ)のいずれかに当てはまる者は、基準を満たしていなくても出願を認める。
(ア)「 国語」「地歴歴史」「公民」「数学」「理科」「外国語」のうち、1教科の3年1学期または前期(既卒者は卒業時)までの学習成績の状況が4.0以上の者。
(イ)以下のいずれかの有資格者。
❶CEFR A2相当以上の外部英語試験のスコア取得者(CEFRについては募集要項参照)。
❷理検2級以上、❸漢検準2級以上、➍Literas論理言語力検定2級以上、➎情報・メディアの運用能力・表現技術の公的な資格。
➏芸術文化活動、さまざまな研究発表等において、公的な大会(都道府県レベル以上)で優れた実績を有する者。
➐継続的な地域活動や環境分野の活動、山村留学等を経験し、社会の課題に問題意識を有する者。 |
提出書類
- ① 志願票
- ② 調査書
- ③ 高等学校長もしくは中等教育学校長の推薦書
- ④ 志望学科の志望理由を含めた自己推薦文(400字以内)
- ⑤ 取得資格・検定試験・活動実績を証明する書類(国際学科または現代生活学科志望で資格を利用して受験する者のみ)
現代生活学科のその他の基準❶〜❼については、2023年4月以降に取得したものに限る(証明書はコピー可)。
卒業生・在学生推薦(出願資格・提出書類)
本学園の卒業生・在学生の子・孫、または姉妹を対象とした試験。学習成績の状況などの基準を満たせば、出願することができます。
出願資格
次の条件を満たし、高等学校長もしくは中等教育学校長が推薦する者(女子)。
- ① 本学園の卒業生・在学生の子・孫、または姉妹である者。
- ② 本学を第一志望(専願)として入学を強く希望し、本学の各学部学科専攻の学問に深い興味を持ち、入学後も積極的に学問に取り組み、その能力を発揮できる者。
- ③ 2025年3月以降高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者または2026年3月卒業見込みの者。
- ④ 高等学校3年1学期または前期(既卒者は卒業時)までの全体の学習成績の状況が以下の基準の者。
学部・学科・専攻 |
全体の学習成績の状況 |
その他の基準 |
英文学科、美学美術史学科、人間社会学部、食デザイン専攻、健康栄養専攻、環境デザイン学科、生活心理専攻、幼児保育専攻 |
3.3以上 |
特になし |
国文学科 |
3.8以上 |
特になし |
国際学科 |
3.3以上 |
またはCEFR A2相当以上の外部英語試験のスコア取得者(CEFRについては「一般選抜 外部試験利用方式について」の表を参照)。 |
管理栄養学科 |
3.5以上 |
および化学基礎(または化学)と生物基礎(または生物)の両科目を履修し、両科目とも学習成績の状況が4.0以上の者。 |
現代生活学科 |
3.3以上 |
および「 国語」「地歴歴史」「公民」「数学」「理科」「外国語」のうち1教科が3.5以上の者。 |
提出書類
- ① 志願票
- ② 調査書
- ③ 高等学校長もしくは中等教育学校長の推薦書
- ④ 志望学科の志望理由を含めた自己推薦文(400字以内)
- ⑤ 本学園の卒業証明書または在学証明書
- ⑥ 検定試験の証明書(国際学科志望で資格を利用して受験する者のみ)
※2023年4月以降に取得したものに限る(証明書はコピー可)。
指定校推薦(入学者選抜の日程)
本学が指定している高等学校、中等教育学校の生徒に限り出願できます。
※学習成績の状況などの基準・詳細は在籍する高等学校にお尋ねください。
学部・学科・専攻 |
出願期間 |
試験日 |
選考方式 |
合格発表日 |
入学手続締切日 |
全学科専攻 |
11/1(土)〜11/10(月)必着 |
11/16(日) |
①調査書
②小論文※1
③面接 |
12/1(月) |
12/8(月) |
※窓口出願は受け付けておりません。
※1 小論文の試験時間は60 分。各学科の特性に沿った出題に応じて、自分の考えを述べる形式。過去問題は公表しておりません。
よくある質問
A
赤本に学校推薦型選抜の過去問題を公開しています。指定校の過去問題は非公開のため、配布していません。また、2023年度の問題より赤本オンラインにも公開をしています。
■赤本オンラインはこちら
A
学部・学科によって面接内容は異なりますが、高校時代に取り組んできたことや現在頑張っていること、実践女子大学に入学したら学びたいことへの意欲について等の質問が多い傾向です。