STUDENT'S
INTERVIEW
人間社会学部 現代社会学科(現 ビジネス社会学科) 4年
神奈川県 県立上溝南高等学校出身
※インタビュー内容・情報は取材時のものです
01
1年次から少人数のゼミに所属し、
グループワークなどを通して
主体性・ディスカッションスキルが身につく
02
社会連携・PBL授業を通して、
問題発見力、課題解決力など
実践的なビジネススキルを養うことができる
03
グループワークを通して、他者との協働や
プロジェクトマネジメント能力、
リーダーシップを身につける
4年間の流れ
経済学、経営学、会計学、マーケティング、法律学に関する講義・演習科目や社会調査士などの資格科目、ならびにビジネスコミュニケーションに関する科目をバランスよく履修することで、社会で活きる力を養成することができます。
時間割例 [ 2年後期 ]
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 広告・PR論 | |||||
2 | 現代企業論 | 原価計算論 | 社会システム論 | |||
3 | 演習ⅡB | 応用経済学 | メディア・ワークショップ | |||
4 | 英語コミュニケーションⅡB | 情報リテラシー応用a | ||||
5 |
※こちらの時間割表に記載のものは対面で実施しています。
オンデマンド授業
卒業論文・卒業研究
テーマ一覧(抜粋)
STUDENT'S
INTERVIEW
人間社会学部 現代社会学科(現 ビジネス社会学科) 4年
神奈川県 県立上溝南高等学校出身
※インタビュー内容・情報は取材時のものです
この学科で学ぼうと思ったきっかけはなんですか? Q1
特に印象に残っている授業はなんですか? Q2
各年次での学びを通じ、どんな感想を持ちましたか? Q3
将来への希望と、本学での学びから社会に出た後役立つと思う考え方やスキルはありますか? Q4
これから実践女子大学を目指す高校生たちへのメッセージをお願いします。 Q5
※現代社会学科2024年3月卒業生の実績
株式会社内田洋行ビジネスエキスパート/トランスコスモス株式会社/東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)/さわやか信用金庫/株式会社オリエントコーポレーション/株式会社群馬銀行/みずほ証券株式会社/日本コムシス株式会社/東急リバブル株式会社/株式会社大塚商会/伊藤忠食品株式会社/株式会社ファーストリテイリング/冨士機材株式会社/旭市役所/上尾市役所