MENU

MENU

HINO CAMPUS

生活文化学科
生活心理専攻

家庭・社会・人間の生活を
心理学から科学する。

生活と社会。家族と社会。心身の健康。日常生活の中に潜むさまざまな問題を心理学の視点で考え、課題解決力を備えた人材を育みます。

学びの領域

  • 心理学
  • 心身の健康
  • 家族と社会
  • フィールドワーク
  • 生活経済
  • 心理学
  • 心身の健康
  • 家族と社会
  • フィールドワーク
  • 生活経済
  • データサイエンス
  • キャリア
  • 家庭経営
  • 生活と社会
  • データサイエンス
  • キャリア
  • 家庭経営
  • 生活と社会
  • 心理学
  • 心身の健康
  • 家族と社会
  • フィールドワーク
  • 生活経済
  • 心理学
  • 心身の健康
  • 家族と社会
  • フィールドワーク
  • 生活経済
  • データサイエンス
  • キャリア
  • 家庭経営
  • 生活と社会
  • データサイエンス
  • キャリア
  • 家庭経営
  • 生活と社会

学びの特徴

01

心理専門職の他、家庭科教員(中学・高校)、
民間企業や公務員など
多様な進路を可能にする
出口を意識した
3つのゆるやかなコースプログラム

02

幅広いライフステージを対象とし、
生涯発達や心身の健康、家庭生活、
地域と社会など、
実生活と密接に関係する心理学を学ぶ

03

課題解決型学習やフィールドワーク、
学外実習といった実践的な学びを通して、
心理学的視点から
生活課題を解決できる力をつける

4年間の流れ

3年次から始まるゼミナールに向けて、心理学の研究法や実験に取り組みます。また、フィールドワークではさまざまな業種の方々へのインタビューを行い、進路について考えるきっかけとします。

時間割例[3年前期]

1 生活心理演習    (大学から社会へ) 食物学 社会心理学2 保育学 心理学実験2
2 家族臨床心理学1 家庭科教育法(2) キャリア心理学  (産業・組織心理学)
3 調理学及び実習 ゼミナール(論理的判断とコミュニケーション) 生徒・進路指導論
4 心理調査法1
5 住居学 道徳教育指導論

※こちらの時間割表に記載のものは対面で実施しています。

オンデマンド授業

  • 宇宙の科学
  • 教育課程論

通年集中

  • 介護等体験
心理学実験1・2
2年次後期から3年次前期にかけて、心理学分野で使用されるさまざまな実験を行い、レポートを書きます。さまざまな実験を通して、データ収集に関する基本的な知識や考え方を身につけ、ゼミナールや卒業論文での自分自身の研究につなげていきます。

卒業論文・卒業研究
テーマ一覧(抜粋)

  • ユニバーサルデザインのフォントが単語と文章の理解度及び覚えやすさに与える影響―認知課題・感性評価からの検討―
  • 日本人の髪色におけるマイノリティバイアスの調査―金髪と黒髪、 単純図形での検討―
  • 先延ばし傾向に制御焦点とself-nudgeが与える影響の検討
  • 高齢期の震災経験と生活復興―漁村・農村の地域文脈がもたらす能動的対応―
  • 現代の女子大学生におけるリーダー・フォロワーシップについて
  • Debtリテラシーが30代未婚女性の直接金融の参加に与える影響

STUDENT'S
INTERVIEW

生活文化学科 生活心理専攻 2024年卒業 
千葉県 県立君津高等学校出身 
※インタビュー内容・情報は取材時のものです

この学科で学ぼうと思ったきっかけはなんですか? Q1

体験授業への興味と
教員免許取得が進学の決め手に
高校時代に本学で学ぶ先輩から大学や学科の話しを聞き、面白そうだと感じたことが最初のきっかけでした。細かく調べるうちに、4年間のカリキュラムで教員免許が取得できることに魅力を感じ、一方でオープンキャンパス時の髙橋桂子先生の体験授業が非常に興味深く、ぜひ先生の授業を受けたいと思ってこの学科を志望しました。今は将来、家庭科教員になることを目標にしています。

特に印象に残っている授業はなんですか? Q2

企業や経済への関心度が高まる
実践的演習授業
2年次の「生活経済論演習」が印象的です。先生が推薦する企業を事前に調べて訪問し、自分で作った名刺を渡して話を聞いてくれるという実践授業で、挨拶の仕方から質疑応答の会話の方法論など多く学びました。私の訪問企業は大手証券会社と教育系企業で、どちらも非常に親切な対応をいただき、この授業をきっかけに普段の生活でも製品やサービスだけでなく企業体質についても考えが及ぶようになりました。水泳をやっている友人が計測タイマーのメーカーに行くなど、その人によりフィットした企業を選べるケースもあります。

入学前と入学後で大学の印象は変わりましたか? Q3

グループワークで受ける、
友人たちからの新鮮な刺激
授業時間100分は長く最初は疲れましたが、興味が持てる内容であり、自分から学ぶ姿勢を持ってのぞむ授業なので、すぐに長さを感じなくなりました。生活心理フィールドワークの授業では、農業における後継者問題について実際に農業関連の企業で話を聞く機会があり、高校時代にはなかった経験ができとても新鮮でした。グループワークの発表もいろいろな考えを持ったクラスメイトと議論を通じて高め合うことができ、高校の時とはまた違う大きな刺激を受けています。

学科や専攻での学びから、将来社会に出た後も役に立つと思う考え方やスキルはありますか? Q4

時代を捉えた授業が
教員の視点を養う
家庭経営論の領域には、給与明細の読み方やクーリングオフなどの売買契約など、社会生活に即した内容があり、ショッピングの際に意識するなど普段の生活に大きな影響がありました。また、学校や授業に関連するニュースや報道に接する機会が増え、将来教員になったときにきちんと説明できるようになっておきたいと思い、それらを教員目線で見るようになりました。

これから実践女子大学を目指す高校生たちへのメッセージをお願いします。 Q5

一人ひとりの興味を
後押ししてくれる先生に感謝
大学生は自分のやりたいことにたっぷり取り組める時間です。勉強を進めていくうちに次々に新しい言葉と出逢い、さまざまな分野の学びと関わり合い、先生が研究を後押ししてくれます。興味のある分野を自主的に探し、ぜひ前向きに頑張ってください。

生活心理専攻のキャリアビジョン

進路・資格に関するデータ

取得できる資格一覧
  • 公認心理師国家試験受験資格(要実務経験又は大学院修了)
  • 高等学校教諭一種免許状(家庭)
  • 中学校教諭一種免許状(家庭)
  • 認定心理士
  • 認定心理士(心理調査)
  • 准学校心理士
  • 社会福祉主事(任用資格)
  • 社会調査士
  • 司書教諭(要教員免許)
  • 児童指導員(任用資格・要教員免許)
職種別 就職先(2024年3月卒業)
生活文化学科 生活心理専攻主な就職先画像
主な就職先 過去3カ年

住友林業情報システム株式会社/日本郵便株式会社/東急セキュリティ株式会社/ラッシュジャパン合同会社/社会医療法人財団城南福祉医療協会 大田病院/SOMPOケア株式会社/昭和信用金庫/株式会社長野銀行/三菱UFJ不動産販売株式会社/株式会社栃木屋/株式会社エービーシー商会/地方独立行政法人東京都立病院機構/千葉県教育委員会/文京区役所

主な進学先

愛知教育大学大学院、横浜国立大学大学院、田園調布学園大学大学院、東京女子大学大学院