MENU

MENU

SHIBUYA CAMPUS

社会デザイン学科

この先の社会を、もっと素敵に。
デザイン思考で
社会問題に取り組む。

多様化、複雑化する時代だからこそ、多彩な未来へと続く学びの可能性を追究。
課題解決型授業(PBL)で社会の本質を読み解きます。

学びの領域

  • デザイン思考
  • アントレプレナーシップ
  • ソーシャル・データサイエンス
  • インクルーシブデザイン
  • 情報社会
  • デザイン思考
  • アントレプレナーシップ
  • ソーシャル・データサイエンス
  • インクルーシブデザイン
  • 情報社会
  • 社会課題解決
  • メディア
  • ジェンダー
  • ビジネス
  • イノベーション
  • 社会課題解決
  • メディア
  • ジェンダー
  • ビジネス
  • イノベーション
  • デザイン思考
  • アントレプレナーシップ
  • ソーシャル・データサイエンス
  • インクルーシブデザイン
  • 情報社会
  • デザイン思考
  • アントレプレナーシップ
  • ソーシャル・データサイエンス
  • インクルーシブデザイン
  • 情報社会
  • 社会課題解決
  • メディア
  • ジェンダー
  • ビジネス
  • イノベーション
  • 社会課題解決
  • メディア
  • ジェンダー
  • ビジネス
  • イノベーション

学びの特徴

01

1年次から少人数のゼミに所属し、
グループワークなどを通して
主体性・ディスカッションスキルが身につく

02

デザイン思考×データ分析を学ぶことで、
人文学からデータサイエンスまで
多様な知を活用した
課題解決のスキルが身につく

03

社会連携・PBL授業による
実践的な学びを活かして、
外部のイベントや
ビジネスコンテストにチャレンジ

人間社会学部 特設ページ

4年間の流れ

1年次は学部一括で広く学び、2年次からはデジタル社会における社会課題解決や価値創造のスキルを文理横断的に、理論と実践の両面から、対話・協働を通して学びます。

時間割例[2年後期]

1
2 共創デザイン論 行動経済学 アントレプレナーシップ演習
3 演習Ⅱb 英語コミュニケーションⅢb メディア・ワークショップ
4 デザイン思考とデータ活用
5 データ時代の女性キャリア開発

※こちらの時間割表に記載のものは対面で実施しています。

オンデマンド授業

  • 社会とデザイン
  • 調査・実験データ処理法
  • 英語コミュニケーションⅢa
実践デザインラボⅠ・Ⅱ
少子高齢化、地域、防災、環境・エネルギー、健康、教育、格差、ダイバーシティなど社会の課題を発見し、解決策を考える「ソーシャル・デザイン」に挑戦します。デザインの対象は、モノから社会制度、活動、サービスまで多岐にわたります。プロジェクトに取り組むことを通し、デザイン思考を実際の社会課題解決のために活用する力を身につけます。

卒業論文・卒業研究
テーマ一覧(抜粋)

  • 月経管理アプリで収集されるビッグデータ活用の可能性と課題
  • 脱炭素型への行動変容をうながすシリアスゲームの開発・評価
  • ファンにおける推しの好みの計量化とその傾向分析
  • スーパーにおける購買購入履歴データを用いた値引きのタイミングの最適化
  • バーチャルアイドルの「成長」とファンダム形成
  • TikTokで配信されるニュースがもたらす情報接触行動への影響

[2024年4月設置となるため、こちらの記載は一例となります]

TOPICS

インテージテクノスフィア社 PBL 合同成果報告会で優秀賞受賞

外部のビジネスコンテストなどへの参加
学内での経験を活かし、さまざまなコンテストにチャレンジをし、結果が出ています。
■ 受賞実績(一部)
第1回 Board Game Japanカップ(クリエイター部門) 審査員特別賞受賞/第5回和歌山県データ利活用コンペティション 協賛企業賞受賞/2023 年度スポーツデータサイエンスコンペティション【インフォグラフィック部門】優秀賞/第9回スポーツデータ解析コンペティション(インフォグラフィック部門) 最優秀賞/統計グラフ全国コンクール 佳作(第71回、第67回)・入選(第72回、第70回)/東京都統計グラフコンクール 都知事特別賞(第63回)・ 東京都知事賞(第72回、第69回)・入選(第72回、第71回)/第2回 データビジネス創造コンテスト 〜Digital Innovators Grand Prix (DIG) 2〜 未来創造賞/第15回 データビジネス創造コンテスト 〜Digital Innovators Grand Prix (DIG)15〜 優秀賞/科学技術振興機構主催「サイエンスアゴラ2023」への出展/「ちょっと先のおもしろい未来〜Change Tomorrow2024」・「みんなの脳世界2024〜超多様〜」への出展など

社会デザイン学科の
キャリアビジョン

進路・資格に関するデータ

取得できる資格一覧
  • 高等学校教諭一種免許状(公民)※
  • 中学校教諭一種免許状(社会)※
  • 司書
  • 司書教諭(要教員免許)
  • 学校司書
  • 学芸員
  • 公認心理師国家試験受験資格(要実務経験又は大学院修了)
  • 認定心理士
  • 社会調査士
  • 児童指導員
  • ※「ビジネス社会学科」の教職に係る科目を履修することで取得可能