人間社会学部 SHIBUYA CAMPUS
社会デザイン学科
この先の社会を、もっと素敵に。
デザイン思考で
社会問題に取り組む。
多様化、複雑化する時代だからこそ、多彩な未来へと続く学びの可能性を追究。
課題解決型授業(PBL)で社会の本質を読み解きます。
人間社会学部 SHIBUYA CAMPUS
この先の社会を、もっと素敵に。
デザイン思考で
社会問題に取り組む。
多様化、複雑化する時代だからこそ、多彩な未来へと続く学びの可能性を追究。
課題解決型授業(PBL)で社会の本質を読み解きます。
01
1年次から少人数のゼミに所属し、
グループワークなどを通して
主体性・ディスカッションスキルが身につく
02
デザイン思考×データ分析を学ぶことで、
人文学からデータサイエンスまで
多様な知を活用した
課題解決のスキルが身につく
03
社会連携・PBL授業による
実践的な学びを活かして、
外部のイベントや
ビジネスコンテストにチャレンジ
4年間の流れ
1年次は学部一括で広く学び、2年次からはデジタル社会における社会課題解決や価値創造のスキルを文理横断的に、理論と実践の両面から、対話・協働を通して学びます。
時間割例[2年後期]
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 共創デザイン論 | 行動経済学 | アントレプレナーシップ演習 | |||
3 | 演習Ⅱb | 英語コミュニケーションⅢb | メディア・ワークショップ | |||
4 | デザイン思考とデータ活用 | |||||
5 | データ時代の女性キャリア開発 |
※こちらの時間割表に記載のものは対面で実施しています。
オンデマンド授業
卒業論文・卒業研究
テーマ一覧(抜粋)
[2024年4月設置となるため、こちらの記載は一例となります]
インテージテクノスフィア社 PBL 合同成果報告会で優秀賞受賞