共創デザイン系
- 月経管理アプリで収集されるビッグデータ活用の可能性と課題
- 脱炭素型への行動変容を促すボードゲームの開発
ソーシャル・データサイエンス系
- ファンにおける推しの好みの計量化とその傾向分析
- スーパーにおける購買購入履歴データを用いた値引きのタイミングの最適化
ソーシャル・データサイエンス系
- バーチャルアイドルの「成長」とファンダム形成
- TikTokで配信されるニュースがもたらす情報接触行動への影響
人間社会学部 SHIBUYA CAMPUS
2024年4月設置
この先の社会を、もっと素敵に。
デザイン思考で
社会問題に取り組む。
多様化、複雑化する時代だからこそ、多彩な未来へと続く学びの可能性を追究。
課題解決型授業(PBL)で社会の本質を読み解きます。
01
1年次からスタートする
少人数制のゼミ
02
デザイン思考×データ分析で
多面的な課題解決力を身につける
03
「実践の実践」を
踏まえた社会連携・PBLの充実
研究テーマ例
社会デザイン学科では、4年次に卒業研究・論文に取り組みます。
3つの学び領域で例えばどんな卒業研究のテーマが考えられるのか一部の例をご紹介します。
共創デザイン系
ソーシャル・データサイエンス系
ソーシャル・データサイエンス系
インテージテクノスフィア社 PBL 合同成果報告会で優秀賞受賞