MENU

MENU

HINO CAMPUS

現代生活学科

時代の本質を読み解く、
私になる。

世界が抱える複雑に絡みあった問題を「環境」「メディア」「自立」の3 つの領域から横断的に学ぶことで、課題解決能力を身につけます。

学びの領域

  • 環境経営
  • 地球環境
  • 企業・行政・地域連携
  • マスメディア
  • メディア芸術
  • 環境経営
  • 地球環境
  • 企業・行政・地域連携
  • マスメディア
  • メディア芸術
  • 映像・Web制作
  • 新しい女性の生き方
  • 地域活性・コミュニティ
  • 実社会における問題解決
  • プログラミング・AI
  • 映像・Web制作
  • 新しい女性の生き方
  • 地域活性・コミュニティ
  • 実社会における問題解決
  • プログラミング・AI
  • 環境経営
  • 地球環境
  • 企業・行政・地域連携
  • マスメディア
  • メディア芸術
  • 環境経営
  • 地球環境
  • 企業・行政・地域連携
  • マスメディア
  • メディア芸術
  • 映像・Web制作
  • 新しい女性の生き方
  • 地域活性・コミュニティ
  • 実社会における問題解決
  • プログラミング・AI
  • 映像・Web制作
  • 新しい女性の生き方
  • 地域活性・コミュニティ
  • 実社会における問題解決
  • プログラミング・AI

学びの特徴

01

1年次で「環境」「メディア」「自立」の
すべての分野を幅広く学び、
自分の将来を時間をかけて見定める

02

1年次からキャリア形成を意識し、
多彩なプロジェクトなどにより
主体性や提案力を身につけ
自立できる女性を目指す

03

企業や行政、地域と連携した
プロジェクト型演習を通して
探究力や企画力、プレゼンテーション力を
実践的に身につける

現代生活学科 特設ページ

4年間の流れ

現代の暮らしと社会の諸課題、その解決法について、様々な視点から学修することで、これからの社会づくりに活かす力を培います。少人数での実践的な学びを通じて、社会を見つめる“洞察力”と“メディア技術”を身につけることができます。

時間割例 [ 2年後期 ]

1
2
3 メディアプロデュース論 実践キャリアプランニング (現生) 地域文化形成論 地域エネルギー論
4 グローバル社会 現代社会を読み解くd(科学技術と社会) 現代生活学
5 企業研究a 環境マーケティング論演習b

※こちらの時間割表に記載のものは対面で実施しています。

オンデマンド授業

  • 心理学入門
  • 女性と法
社会責任論
現代の企業経営において無視することのできない企業の社会責任の理論を体系的に学ぶと同時に、利益獲得と社会貢献という一見すると相反する2つの重要な課題を、実際の企業活動にどのように取り入れていくべきなのかを事例検証やディスカッションを交えながら考えていきます。

卒業論文・卒業研究
テーマ一覧(抜粋)

  • ファストファッションブランドにおける衣類回収システムの実態分析と比較研究 ―サステナビリティレポートに基づく環境負荷指標と回収実績のデータ分析―
  • ディズニー作品とジェンダーの変遷 ―女性キャラクターに見る時代の影響とフェミニズム―
  • AI導入が日本企業の組織構造に与える影響
  • ロボットにおける他者性と自由意志の哲学的思考
  • 現代における農村と誇りを活性化する「布川ブランド」

STUDENT'S
INTERVIEW

生活科学部 現代生活学科 2025年卒業 
長野県 諏訪二葉高等学校出身
※インタビュー内容・情報は取材時のものです

この学科で学ぼうと思ったきっかけはなんですか? Q1

興味のあるテーマを自由に
選んで学べることが志望の理由
現代生活学科では、環境、メディア、自立の3分野を基軸に、私たちの暮らしに密着した社会課題やその解決法、生きていくために必要な考え方について学べます。私は将来やりたいことが具体的に決まっていなかったので、社会課題に対して自分が興味を持つテーマを自由に選びながら学べるこの学科を志望しました。履修では、興味がある分野に加えて、違う分野の科目もバランスよく選択することを意識しました。その結果、地球環境や情報社会について考えるようになり、安全や生きがいなどの切り口から自立した社会について考える機会も増え、自分の視野が広がったと感じています。

特に印象に残っている授業はなんですか? Q2

将来のライフイベントに
想いを馳せた「女性社会論b」
「女性社会論b」は、外部から女性リーダーをお招きし、キャリアアップの過程や仕事の経験、リーダーとして働く思いなどのお話を聞きます。リーダーの方々の背景や生き方を知ることで、卒業後の就職、結婚、出産などのライフイベントや、未来の自分が子育てをしながらリーダー職に就いた場合の働き方について具体的に想像することができました。自分に置き換えて女性リーダーの立場を考えることは、人生の岐路での選択についても考えるきっかけとなり、選択肢が広がることが、豊かな人生につながるのではないかと感じました。

各年次での学びを通じ、どんな感想を持ちましたか? Q3

バランスよく学んで実感できた
自身の知識の向上と成長
1年次に各分野を幅広く学んだうえで、2年次ではメディア分野でデザインソフトの使い方を学び、プレゼン資料の作成スキルが大きく向上しました。ゼミは地域・生活文化ゼミに所属し、学外の方と接する機会が増えました。もともと積極的に人に話しかけるタイプではなかったのですが、次第に年齢や性別を気にせず自分から話しかけるようになり、自分にもこういう一面があったのかという新鮮な驚きがありました。大学での学びを通じて、環境、メディア、自立の3分野の知識や経験を段階的に、バランスよく深められたと感じます。

将来への希望と、本学での学びから社会に出た後役立つと思う考え方やスキルはありますか? Q4

プロジェクトをやり遂げて
得た力を役立てたい
日野市との連携プロジェクト「みんなでつくる『人生100年時代の平和学習プログラム』~本でつながる平和のワ~」では、企画から広報、運営までを自分でプロデュースしました。「本」「図書館」「平和」をテーマに、図書館を活用して平和や命について子どもたちと考えることを提案しました。この事業で仲間と支え合いながら、アイデアを形にする楽しさを実感し、行動力を養うことができました。また、地域の方々との交流を通じて、多様な価値観や意見を受け入れる柔軟性が身についたと感じています。社会で課題解決に挑む際に必ず役立つと感じています。

これから実践女子大学を目指す高校生たちへのメッセージをお願いします。 Q5

やりたいことに何でも挑戦できる
サポート体制があります
現代生活学科は「生活」について学べるほか、ビジネスや社会づくりなどについて幅広く学びながら、体系的に専門を絞って知識を深めることができます。大学や先生方の手厚いサポートがあるため、安心して学びを深めることができます。また、興味のある分野の学びや、やりたいと思ったことに自由にチャレンジできる環境なので、どんどん挑戦してみてください。講義や演習を通じて、地域の多様な世代と関わる機会も多く、サステナブルな社会について考えながら、自分のキャリア形成について同時に考えられることも面白いと思えるポイントです。助け合える仲間がいることも安心感に繋がっています。

現代生活学科のキャリアビジョン

進路・資格に関するデータ

取得できる資格一覧
  • 高等学校教諭一種免許状(家庭)
  • 中学校教諭一種免許状(家庭)
  • 司書教諭(要教員免許)
  • 環境マネジメント実務士
  • 上級環境マネジメント実務士
  • 環境再生医初級
職種別 就職先(2024年3月卒業)
現代生活学科主な就職先画像
主な就職先 過去3カ年

株式会社NSD/みずほビジネスサービス株式会社/エム・ユー・センターサービス東京株式会社/株式会社良品計画/綜合警備保障株式会社/明治安田生命保険相互会社/三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社/株式会社静岡銀行/株式会社クレディセゾン/三井不動産リアルティ株式会社/オルビス株式会社/ダイワボウ情報システム株式会社/株式会社セブン-イレブン・ジャパン/東京都教育委員会/神奈川県教育委員会