MENU

MENU

HINO CAMPUS

生活文化学科
幼児保育専攻

一人ひとりの個性を見つめ、
子どもの育ちを支える。

保育や教育はもちろん、心理や福祉、健康 などの領域も幅広く学び、多様な現場で子ども主体の保育・教育を実現できる柔軟な思考と応用力を養います。

学びの領域

  • 保育実習
  • 教育実習
  • 子どもを取り巻く環境
  • 地域活動
  • 保育実習
  • 教育実習
  • 子どもを取り巻く環境
  • 地域活動
  • 地域連携
  • 子育て支援
  • ボランティア
  • 心理学
  • 福祉
  • 地域連携
  • 子育て支援
  • ボランティア
  • 心理学
  • 福祉
  • 保育実習
  • 教育実習
  • 子どもを取り巻く環境
  • 地域活動
  • 保育実習
  • 教育実習
  • 子どもを取り巻く環境
  • 地域活動
  • 地域連携
  • 子育て支援
  • ボランティア
  • 心理学
  • 福祉
  • 地域連携
  • 子育て支援
  • ボランティア
  • 心理学
  • 福祉

学びの特徴

01

保育・教育の資格・免許のほか、
子どもとの関わり方を理解するための
心理学を学び、
認定心理士の資格取得も可能

02

保育・教育現場での実習やボランティアなど、
子どもと実際に関わる機会を通して、
理論と実践を行き来しながら専門知識を修得

03

4年間の学習プログラムに
キャリア教育も取り入れ、
保育・教育のプロフェッショナルを養成

4年間の流れ

1年次から、「保育・教育指導の基礎」の授業などで保育・教育の現場で子どもたちと関わりながら、これから始まる実習に向けて子どもへの理解を深めていきます。

時間割例[3年前期]

1 乳児保育a 子ども家庭支援の心理学 心理学実験2
(認定心理士科目)
2 保育実習指導1 保育カリキュラム論 子どもと環境
3 保育者論 ゼミナール(論理的判断とコミュニケーション)
4 臨床発達心理学1
(認定心理士科目)
特別な配慮を要する子どもの理解と支援a
5 子どもの食と栄養a 教育・学校心理学 社会的養護b

※こちらの時間割表に記載のものは対面で実施しています。

オンデマンド授業

  • なし

通年集中

  • 保育実習1a(保育所)
  • 保育実習1b(児童福祉施設)
保育・教育指導の基礎(1年次)
幼稚園、小学校、保育所、児童館、日野市の行事やボランティアなどの実地体験を通じて、子どもたちに求められる資質・能力を一体的に育む保育・教育方法や技術を実践的に学び、身につけます。

卒業論文・卒業研究
テーマ一覧(抜粋)

  • 保育現場における防災教育の在り方について
    ―「防災力」を高める保育教材の開発―
  • 保育記録の変容に関する研究
  • 学級目標の意義と在り方―学級経営の視点から―
  • 「みらいく」子育てひろばにおけるボランティア活動の教育的効果
  • 子育て支援としての親子カフェの勧め
    ―「みんなの居場所 太陽堂」による子どもへの影響―
  • 大学生の運動嗜好・スポーツ観に与える影響
  • 玩具を買い求める際の子どもの視点に関する考察
    ―最新の人気商品に着目して―

STUDENT'S
INTERVIEW

生活科学部 生活文化学科 幼児保育専攻 4年 
東京都 都立府中西高等学校出身
※インタビュー内容・情報は取材時のものです

この学科で学ぼうと思ったきっかけはなんですか? Q1

幼稚園教諭と小学校教諭
両方の免許取得に魅力を感じました
幼稚園教諭と小学校教諭の免許が両方取得できる点が、この専攻を選んだ理由です。入学当初は幼稚園か小学校、どちらの教員になるかを決めていなかったので、初めの一歩として、一年次に「保育活動の実際」という授業を選択しました。ピアノの弾き歌いや製作を通じて、現場で役立つ基礎的な指導法を学びました。また、模擬授業では仲間と一緒に意見を出し合いながら取り組むことで、自分のスキルを磨くと同時に協力の大切さも学べました。進路に迷いながらも、実践を通じて自信を持てるようになり、自分の成長を日々実感しています。

特に印象に残っている授業はなんですか? Q2

演奏の楽しさも難しさも
保育に活かせる経験に
弾き歌い、合奏などが印象に残っています。私はピアノがすごく得意という訳ではなかったのですが、幼児保育専攻の全員の前での弾き歌いでは、先生から細やかな指導をいただいたおかげで、自分のレベルに合わせて曲や楽譜を選ぶことができ、苦手意識を持たずに楽しい発表になりました。合奏では、曲の持つ雰囲気に最も適した表現をするために、どんな楽器でどう演奏するかをグループで何度も話し合った結果、演奏する側も聴く側も楽しめる工夫をこらすことができました。演奏の楽しさを感じる一方で難しさも実感し、保育に活かせる経験になったと思います。

各年次での学びを通じ、どんな感想を持ちましたか? Q3

段階的なカリキュラムで
徐々に芽生えた教育者の自覚
幼小コースでは、1年次から本格的な初等教科教育法や、教師の役割、指導の要点などを模擬授業で学ぶことができます。自分が先生になるだけでなく、仲間の模擬授業を受けることで、新たな知見が得られました。2年次以降は実際に幼稚園児の前で行う、エプロンを使用した人形劇の発表や、小学校の見学実習など、現場での子どもたちとの関わりや経験が増え、子どもの実態や指導の在り方について実践的な学びが深まり、教育者としての自覚が少しずつ芽生えてきました。教育実習や教員採用試験に向けてしっかり準備、対策をしようと思います。

将来への希望と、本学での学びから社会に出た後役立つと思う考え方やスキルはありますか? Q4

学びで得た共感力と
子どもを尊重する意識を大切に
仲間との共同作業や子どもたちとの関わりを通じて、相手の価値観や見えない側面に配慮しながら物事を考えられるようになったと感じています。幼児や児童を一人の人として尊重し、共感しながら、相手に配慮した言葉がけができるようになったことは、大学での大きな学びの一つです。この姿勢は、子どもたちや同僚との信頼関係を築くうえで欠かせないと感じています。実習では、実際に子どもたちの前に立つことで緊張もありましたが、それ以上に楽しく、「もっとこうしたい」という意欲も湧いてきました。これからも、柔軟に物事を考え、多くの人と一緒に成長しながら、より良い教育者を目指していきたいです。

これから実践女子大学を目指す高校生たちへのメッセージをお願いします。 Q5

手厚い指導が受けられて
仲間と励まし合える環境です
幼児保育専攻は少人数制で、学修支援がとても充実しています。先生との距離が近く、何でも相談しやすいところは大きな魅力の一つだと思います。幼小コースは、さらに少人数のため、先生が学生一人ひとりに細やかな指導をしてくださり、全員がすべての教科の模擬授業を実施できます。自分の模擬授業に対するフィードバックを受けられるだけでなく、仲間の模擬授業を体験することで、新たな知識や技術を学ぶ機会にも恵まれています。こうした学びの積み重ねは将来自分の財産となるものです。仲間と互いに励まし合いながら、目標に向けて頑張ることで大学生活は充実すると思います。

幼児保育専攻のキャリアビジョン

進路・資格に関するデータ

取得できる資格一覧
  • 小学校教諭一種免許状
  • 幼稚園教諭一種免許状
  • 保育士
  • 認定心理士
  • 社会調査士
  • 准学校心理士
  • 社会福祉主事(任用資格)
  • 司書教諭(要小学校教員免許)
  • 児童指導員(任用資格・要教員免許)
職種別 就職先(2025年3月卒業)
生活文化学科 幼児保育専攻主な就職先画像

※就職率(%) = 就職者数 / 就職希望者数

主な就職先

板橋区役所(保育士)/三鷹市役所(保育士)/長岡市役所(保育士)/(福)恩賜財団済生会 東京都済生会中央病院附属乳児院(保育士)/株式会社明日葉(保育士)/学校法人AppreSeed学院 日野ふたば幼稚園(幼稚園教諭)/東京都教育委員会(小学校教諭)/神奈川県教育委員会(小学校教諭)/横浜市教育委員会(小学校教諭)/株式会社学研ココファン・ナーサリー(児童指導員)/株式会社星野リゾート

主な進学先

山梨大学 大学院