MENU

MENU

SHIBUYA CAMPUS

国際学科

世界を見つめる。
世界へ飛び出す。
活躍の舞台はボーダーレス。

世界を広く、日本を深く、学ぶ。
英語によるディベート能力と豊かな日本語能力を養い、
国際力と越境力を備えたグローバル人材を育てます。

学びの領域

  • 海外留学
  • 実践英語力
  • 異文化理解
  • 多文化共生
  • 国際日本文化
  • 海外留学
  • 実践英語力
  • 異文化理解
  • 多文化共生
  • 国際日本文化
  • 言語学
  • コミュニケーション
  • マスコミ・メディア
  • 観光学
  • 地域振興
  • 言語学
  • コミュニケーション
  • マスコミ・メディア
  • 観光学
  • 地域振興
  • 海外留学
  • 実践英語力
  • 異文化理解
  • 多文化共生
  • 国際日本文化
  • 海外留学
  • 実践英語力
  • 異文化理解
  • 多文化共生
  • 国際日本文化
  • 言語学
  • コミュニケーション
  • マスコミ・メディア
  • 観光学
  • 地域振興
  • 言語学
  • コミュニケーション
  • マスコミ・メディア
  • 観光学
  • 地域振興

学びの特徴

01

全学生が2年次に3か月以上の海外留学で
英語力を高めるとともに
国際感覚を体得する
(地域と期間は選択可能)

02

身につけた英語力と国際感覚を
社会現場で活かせる国際学科独自の
「国内インターンシップ」プログラムあり

03

国籍や経歴が多様な教員から、
観光・国際文化・日本文化・
コミュニケーションなど、
国際人に不可欠な教養を得る

4年間の流れ

留学に備えて英語力を徹底的に磨きつつ、「観光学」「地域経営学」「国際メディア論」など専門領域についても広く深く学べます。第2外国語として、国際学科は「イタリア語」も選択できます。

時間割例[2年前期]

1 観光英語 Effective Communication b
2 Effective Communication b English Grammar 情報リテラシー応用
3 社会統計学 Global Studies i Speaking&Presentation a 世界の民族と宗教
4
5

※こちらの時間割表に記載のものは対面で実施しています。

オンデマンド授業

  • 日本文化資源論
  • 異文化コミュニケーション論b
  • 多文化共生論
  • 地域社会論
国内インターンシップ
オフキャンパス・プログラムとして、海外留学のほかに国内インターンシップがあります。これまで身につけてきた英語を「実践現場」で使うことを通しブラッシュアップしていきます。インターンシップ先は、自治体・NPO法人、リゾートホテル、国際空港や英語教育機関などを予定しています。

卒業論文・卒業研究
テーマ一覧(抜粋)

  • ディズニーランドは2050年まで持続的な魅力を持ち続けるのか?
  • ジェンダー表象の変化と韓国社会:2016年以前と以後のドラマを比較して
  • 海外在留日本人駐在員における異文化適応力の測定とその傾向分析
  • 「やさしい日本語」で目指す多文化共生社会
  • 日本文化発信の可能性―サブカルチャーを中心に―
  • 生成AI時代の日本の英語教育
  • ハワイの歴史

[2024年4月設置となるため、こちらの記載は一例となります]

国際学部短期留学プログラム
留学先一覧(※2024年度の情報)

Australia クイーンズランド大学
ディーキン大学
スウィンバーン工科大学
ビクトリア大学
グリフィス大学
マッコーリー大学
Canada オタワ大学
Ireland ダブリンシティ大学
Malaysia アジア・パシフィック大学
New Zealand オタゴ大学
Republic of the Philippines ラプラプセブ国際大学
United States of America カリフォルニア大学サンディエゴ校
カリフォルニア大学デービス校
ハワイ大学マノア校
費用期間についてはこちら

STUDENT'S
INTERVIEW

国際学部 国際学科 2年 
神奈川県 川崎市立橘高等学校出身
※インタビュー内容・情報は取材時のものです

この学部を選んだ理由を教えてください。 Q1

手厚い先生やスタッフのサポートや
大学の雰囲気の良さが魅力
高校では国際科に在籍していたので大学進学ではその学びを更に掘り下げたいと考えていました。実践女子大学の国際学部では言語・コミュニケーション科目群、国際文化科目群、日本文化科目群、地域・観光科目群という多彩な分野の学びを深められること、留学やインターンシップで視野が広がると思えたことも理由です。決め手となったのはオープンキャンパスで大学を訪れて国際学部の先生方と話す機会を得たことや、他大学と比べて職員の方のサポートが手厚かったこと、そして大学の雰囲気の良さが気に入って決めました。

学部の雰囲気はいかがですか? Q2

互いに声をかけ合える温かな環境は
学習の自信へとつながる
海外に興味を持って英語を話せるようになりたいという気持ちは皆一緒なので、英語が苦手だと感じる人も、そうでない人もお互いに高め合いながら学ぶ温かな雰囲気が作れていると思います。授業では音読した動画を共有し、発音を聞きお互いコメントをし合うことで、英語を話す自信へとつなげています。苦手な科目はなぜか皆共通しているので、宿題も声をかけ合って確認しながら取り組んでいます。

高校と大学の授業の異なる点はどのようなところですか? Q3

先生に相談しやすい。
だからより実用的な英語のスキルが身につく
最も大きな違いは、受験のための勉強か実際に英語を話せるようになるための勉強かということです。受験対策の文章の読み方やあえて難しい受験用の単語を使った話し方だったものが、今では音声を何度も聞いて日常的に何度も話すようになり、より実践的になりました。大学の授業は少人数なので、高校時代にイメージしていた授業よりも先生との距離が更に近く、とても相談しやすい環境です。英語力向上のモチベーションにつながるので非常に良いと思います。

授業以外ではどのような活動をしていますか? Q4

大学から紹介される
産学連携やボランティア活動に積極的に参加
実践女子大学は学校が紹介してくれるプログラムがとても豊富で、ボランティアや産学連携など多岐に渡ります。私は自分には合わないと思っても、まずはプログラムに挑戦してみることにしています。そこから新たな道が拓かれることがあると考えているからです。大学から紹介された相撲のボランティアや、企業から提案されるベトナム人向けの雑誌紙面の企画書をグループごとに考えてプレゼンテーションを行い、実際に紙面に掲載されるという課題にも応募して取り組みました。留学生とのバーベキューなどのイベントにも参加しています。

将来はどのような道に進みたいと考えていますか? Q5

和の心を大切に
日本と海外をつなぐ人材を目指して
私は幼い頃から和に興味があります。和の感性は素晴らしいと日本人として誇りに思っています。将来は英語を駆使して、海外と和をつなげる仕事があれば挑戦したいと思っているので、この 4 年間で模索していくつもりです。国際学部では 2 年後期に海外留学があります。まずは英語習得のために英語が第一言語の国を選びたいと思っています。また高校時代にオーストラリアに 1 週間滞在したとき、現地の同年代の考え方や環境が異なっていることに驚きと新鮮さを感じたので、せっかく海外に行けるので日本とは異なる文化に触れて視野を広げ、得られたものを今後の糧にしたいと思っています。

TEACHER
INTERVIEW

学生の心に寄り添い、英語力と異文化理解の向上を底上げします

国際学部 国際学科 
エドワーズ,マイケル・アンソニー准教授

エドワーズ先生1
Q1.先生の授業の特長を教えてください。
さまざまな年代に英語を教えて来た経験から、学習はもちろん重要ですが、学生の気持ちを理解することが大切だと考えます。国際学部では卒業までにCEFRのB2レベルを目指します。そのために最も大切なのは本人がやる気で学習を継続することです。オリジナルの英語のアクティビティを取り入れ、学生のモチベーションや好奇心を引き出す授業を展開しているので、学生はリラックスした雰囲気の中で積極的に英語を話しています。
Q2.英語に自信がなくても授業についていけますか?
大丈夫です。多くの日本人は話す前から英語はできないと言いますが、それは英語力ではなく心の問題でそれこそが学習の壁なのです。今レベルが低いのはこれから上がるしかないということ。私の授業は85~90%は英語で行いますが、レベル分けやレベルに合わせた教科書選びなどのノウハウもあります。まずはオープンキャンパスに来てください。英語はそう難しくないと分かってきます。多くの優秀な先生もあなたを導いてくれます。
Q3.国際社会にはどのようなスキルが求められますか?
国際学部は英語中心ですが、英語ができるだけでは国際人とはいえません。異文化と向き合い理解できるかが重要だと学生には話しています。国際社会では海外経験があることが求められます。2年次の留学は必修ですが、現地には現地の当たり前があり文化の壁に直面することもあるでしょう。
逆に海外から見える日本もあります。日本や日本人について新しい視野を広げることで成長し、自身の態度にも良い意味で変化が訪れるでしょう。
教室風景
教室風景
エドワーズ先生2
教員紹介ページへ

人としての深みを伝統から学び、国際舞台へ羽ばたく土台をつくる

国際学部 国際学科 
コルネーエヴァ スヴェトラーナ准教授

エドワーズ先生1
Q1.日本文化を学ぶことは国際社会でどのように活かせますか?
文化は人生の潤いであり知恵の積み重ねでもあります。文化や伝統を大切にすることは人としての深みとなり、知識や実践に基づいたアウトプットができるようになります。
昔の知恵から困難に立ち向かう方法を学ぶこともでき、そこから得られる新たな視点は国際社会での日本人のあるべき姿に気づかせてくれるでしょう。日本人の礼儀正しさは海外で高く評価されています。個性を尊重し、壁をつくらずに活躍してほしいと思います。
Q2.今後の授業展開をお聞かせください。
実践入門セミナーの他、日本文化論a,b、現代日本社会論も担当します。今後は日本文化資源論や伝統芸能論など、年次に合わせて段階的な学びを展開し、学生のアイディアも取り入れて企業連携やフィールドワークも実施する予定です。日本人は共助に強みがあります。多様な人と関われるように、この4年間で将来の自分を想像しながら、水のようにしなやかで「粋」に生きる土台を築いてほしいと思っています。
Q3.国際学部を目指す受験生にメッセージをお願いします。
国際学部では内側(自分・日本)と外側(他人・海外)に常に目を向け、双方を行き来しながら学んでいきます。学生は概ね明るく積極的で、一見消極的に見えても何かやってみたい、活躍したいというエネルギーに満ちています。今はまだ自分が見つからなくても大丈夫、仲間と切磋琢磨するうちに自分の強みを見つけて成長できる環境なので、ぜひ自分を探しに来てください。チャレンジ精神をもって広く活躍したい人をお待ちしています。
教室風景
教室風景
エドワーズ先生2
教員紹介ページへ
取得支援資格
  • 全国通訳案内士〈国〉
  • 観光英語検定試験