MENU

MENU

SHIBUYA CAMPUS

国文学科

時代を映す「言葉」、
時代を越える「文学」。
国文を究めて、感性を磨く。

古代の文学から漫画・アニメまで、多様なことば・文学・文化現象を探究し、論理的思考力、自分の考えを他者に伝える表現力を養います。国文学研究を通じて、現代社会の多様な課題を解決しうる、「今」に生きるための力を身につけます。

学びの領域

  • 奈良時代~近現代文学
  • 古典籍・古筆切
  • 近代文学草稿資料
  • マンガ・サブカル
  • 日本語学
  • 奈良時代~近現代文学
  • 古典籍・古筆切
  • 近代文学草稿資料
  • マンガ・サブカル
  • 日本語学
  • 発音・語源・方言
  • 文字の歴史
  • 外国人への日本語教育
  • 漢文訓読・読解
  • 中国の歴史・文化
  • 発音・語源・方言
  • 文字の歴史
  • 外国人への日本語教育
  • 漢文訓読・読解
  • 中国の歴史・文化
  • 奈良時代~近現代文学
  • 古典籍・古筆切
  • 近代文学草稿資料
  • マンガ・サブカル
  • 日本語学
  • 奈良時代~近現代文学
  • 古典籍・古筆切
  • 近代文学草稿資料
  • マンガ・サブカル
  • 日本語学
  • 発音・語源・方言
  • 文字の歴史
  • 外国人への日本語教育
  • 漢文訓読・読解
  • 中国の歴史・文化
  • 発音・語源・方言
  • 文字の歴史
  • 外国人への日本語教育
  • 漢文訓読・読解
  • 中国の歴史・文化

学びの特徴

01

「源氏物語」をはじめとする
奈良時代~近現代の文学や、
ことばと社会とのかかわりを
専門的に学んでリテラシーを磨き上げる

02

課題解決型授業を通して、
グループワークや発表に取り組むことにより、
主体性と協働力を身につける

03

日本語のスペシャリストとして、
中・高教員免許をはじめ
日本語教員になるためのカリキュラムを設定

4年間の流れ

1年次は必修科目で日本文学・日本語学・漢文学の基礎を固めます。2年次からは関心のある時代の文学・言語・文化についての講義・演習や課題解決型授業を各自で選択して履修し、卒業論文執筆の準備を進めます。

時間割例[2年前期]

1 近世文学史a
2 近現代文学基礎演習a 国語学基礎演習a
3 Japanese Literature 中世文学基礎演習a 仮名書法a
4 中国文学史a
5 漢文学基礎演習a

※こちらの時間割表に記載のものは対面で実施しています。

オンデマンド授業

  • 文学とジェンダー
  • 近現代文学史a
  • 日本語教育文法-初級-
日本語教育実習
大学や地域社会の日本語クラスで即戦力となる日本語教師を育成すべく、本学の日本語クラスや都内の日本語学校などで日本語教育の実習を行います。海外の日本語教育機関を訪問する研修旅行を行うこともあります。

卒業論文・卒業研究
テーマ一覧(抜粋)

  • 古事記に見られる末子相続譚
  • 『源氏物語』の映像化―魅せ方と観え方―
  • 着物の発祥と変遷
  • 「バイト敬語」における若者の認識とその環境について
  • スポーツ漫画とアニメにおける方言の扱いに関する研究―東北弁話者だとあまり活躍できない―
  • 毒親―湊かなえ作品における交わらない母娘―

STUDENT'S
INTERVIEW

文学部 国文学科 3年 
山形県 県立山形西高等学校出身
※インタビュー内容・情報は取材時のものです

この学科で学ぼうと思ったきっかけはなんですか? Q1

高校の現代文が原点
文学から学ぶ人生観に魅力を感じて
高校の現代文の授業が好きで、今でも鮮明に印象に残っています。作中のわかりにくいことを、身近な日常に置き換えて考える視点を得たことが文学への入口となり、国文学科を選んだ大きなきっかけになりました。多くの文学者が多様な人物や世界観を作り上げ、自分が思いもしなかった考え方や人の生き様を描いています。登場人物の行動や人生に想いを巡らせることが私たちの教養となり、読者の生き方や価値観を形づくるのだと感じました。文学作品の中の言葉や背景を掘り下げることで見えてくる、新たな世界の面白さに日々触れています。

特に印象に残っている授業はなんですか? Q2

馴染み深い作品を深掘りする
「近代文学基礎講読a /b」
大原祐治先生の「近代文学基礎講読a /b」の授業では、「こころ」や「舞姫」など、高校で扱った作品をより深く追求して学べる点が非常に興味深いと感じています。異なる作品同士のつながりについても学べるため、文学の理解がより広がります。また、河野龍也先生の授業は、先生ご自身が楽しそうに話されるので、聴いていてとても楽しく、学ぶ意欲が湧きます。ディスカッションや発表では、自分の意見を明確に伝えるスキルが身につき、表現力の重要性を実感しました。授業を通じて自分の視野が広がり、インプットだけではなくアウトプット能力も高まっていることを感じています。

各年次での学びを通じ、どんな感想を持ちましたか? Q3

視野が広がり、自分とは異なる
意見を受容する力がついた
1年次には、知らなかった作家や背景に触れることで視野が広がり、課題を通じて考えをまとめる力をつけました。2年次では、一つのテーマに対して多角的な意見や視点に触れる機会が増えました。異なる考え方を受け入れ、それを自分なりに整理する力が身についたと感じます。3年次以降は専攻分野をさらに探求し、文学や作家について深い知識を身につけ、作家たちが築き上げた世界の多様性や奥深さを自分の言葉で表現できる力を育みたいと思っています。そして学びの集大成となる卒業論文を妥協せずに満足できるように書き上げたいと思います。

将来への希望と、本学での学びから社会に出た後役立つと思う考え方やスキルはありますか? Q4

文学の教養を活かして
教育や文化の分野で貢献したい
文学によって培われる教養は、個人の価値観や生き方を形づくる重要な基盤になると感じています。文学作品が多様な価値観を持つ読者にどのように影響を与えてきたかを学ぶことで、文学が社会や文化に与える意義の深さを感じています。文学を学ぶことは、自分自身の成長につながっていると実感しています。大原先生や河野先生から得た「学ぶ楽しさ」を原動力に、文学の魅力を社会に伝え、多くの人と共有したいです。さらに、文学を通じて得た知識や教養を、教育や文化の分野で役立て、社会に貢献できるよう努力を続けたいと考えています。

これから実践女子大学を目指す高校生たちへのメッセージをお願いします。 Q5

大切なのはどう学んでいくか
成長する自分を感じてほしい
国語の授業が好きな人に向いている学科です。文学の世界はとても広大で、ただ言葉を追うのではなく、一つひとつを深く探求することで、まだ出会ったことのない考え方に触れられるのは、とても意義のある学びだと思います。文学はどこで学ぶかということよりも、どう学んでいくかが非常に大切なポイントだと思います。私は文学を「人生を学ぶ機会」ととらえ、多様な価値観に出会ったことで、豊かな人間性を育む機会を与えられたと思っています。ぜひ、多くの人にもこの学びの価値を感じて欲しいです。

国文学科のキャリアビジョン

進路・資格に関するデータ

取得できる資格一覧
  • 高等学校教諭一種免許状(国語・書道)
  • 中学校教諭一種免許状(国語)
  • 司書
  • 司書教諭(要教員免許)
  • 学校司書
  • 学芸員
  • 日本語教員養成課程修了(修了証の発行)
職種別 就職先(2024年3月卒業)
国文学科主な就職先画像
主な就職先 過去3カ年

株式会社東計電算/みずほビジネスサービス株式会社/株式会社マイナビ/国分ビジネスエキスパート株式会社/株式会社JALスカイ/株式会社アクティオ/株式会社芝パークホテル/新生コベルコリース株式会社/日本生命保険相互会社/株式会社山梨中央銀行/川口信用金庫/スターツグループ/青山商事株式会社/株式会社ニトリ/八洲電機株式会社/三鷹市役所/東京都教育委員会/秩父市役所/宇都宮市役所