MENU

MENU

HINO CAMPUS

環境デザイン学科

2025年4月設置

建築・住環境、プロダクト・インテリア、アパレル・ファッション、総合デザイン。
学びのすべては、愉しく、
快適な未来のために。

生活環境を多角的にとらえデザインする力を養うカリキュラムを通じて、暮らしを豊かにする実践力を身につけます。仲間たちとチームを組んで総合的な解決力を発揮しよう。

※こちらの動画内容は、生活環境学科の内容になります。
そのため、環境デザイン学科では授業名など変更となる
可能性がございます。

学びの領域

  • 住環境・建築デザイン
  • ファッションデザイン
  • プロダクトデザイン
  • 情報・ビジュアルデザイン
  • まちづくり
  • 住環境・建築デザイン
  • ファッションデザイン
  • プロダクトデザイン
  • 情報・ビジュアルデザイン
  • まちづくり
  • インテリアデザイン
  • ユニバーサルデザイン
  • 繊維・テキスタイル
  • ファッションビジネス
  • コミュニティデザイン
  • インテリアデザイン
  • ユニバーサルデザイン
  • 繊維・テキスタイル
  • ファッションビジネス
  • コミュニティデザイン
  • 住環境・建築デザイン
  • ファッションデザイン
  • プロダクトデザイン
  • 情報・ビジュアルデザイン
  • まちづくり
  • 住環境・建築デザイン
  • ファッションデザイン
  • プロダクトデザイン
  • 情報・ビジュアルデザイン
  • まちづくり
  • インテリアデザイン
  • ユニバーサルデザイン
  • 繊維・テキスタイル
  • ファッションビジネス
  • コミュニティデザイン
  • インテリアデザイン
  • ユニバーサルデザイン
  • 繊維・テキスタイル
  • ファッションビジネス
  • コミュニティデザイン

学びの特徴

01

多様なデザインスキルを自由に選び、
総合的に学ぶことで、
新たなモノ、コト、社会を
作り出すプロデュース力を養う

02

「レイトスペシャライゼーション」
幅広く学びながら、
少しずつ自分の興味・関心を絞り込める

03

学問分野を超えたチームで
社会の課題に取り組む
「社会連携プロジェクト」で、 身につけた知識とスキルを実践に活かす

CHECK!
人を取り巻く「環境」すべてをデザインすることは、人々の生活や意識を変えるだけでなく、関わり方を変えて、課題解決することが可能です。

4年間の流れ

必修科目が少なく、「建築・住環境」、「プロダクト・インテリア」、「アパレル・ファッション」、「総合デザイン」などの領域を自由に選択して学ぶことが可能。広く深いデザインスキルを学び、具体的な解決方法を提案することのできる能力を身につけることができます。

建築・住環境デザイン領域

時間割例[3年生前期]

1 構法・構造演習
2 デザイン史 環境デザイン学セミナー
3 生活空間設計製図2 ビジュアルデザインb
4 生活空間計画
5 光環境デザイン 生活材料学

※こちらの時間割表に記載のものは対面で実施しています。

オンデマンド授業

  • 材料力学
生活空間設計製図2
敷地、環境、地域社会、家族構成、コミュニティの形、現代的ニーズなど様々な設計条件をとらえ、課題解決に向け多面的に思考するマインドや技術を身につけながら、より複雑なプログラミングを使った設計を学んでいきます。

プロダクト・インテリアデザイン領域

時間割例[2年生前期]

1 プロダクトデザイン論
2 空間造形基礎 インテリアデザイン論
3 繊維高分子材料実験 環境デザインプロジェクトa/b ビジュアルデザインa 建築・インテリア構法
4 人間工学実験
5 実践キャリアプランニング 住環境デザイン論

※こちらの時間割表に記載のものは対面で実施しています。

オンデマンド授業

  • 環境心理学
インテリアコーディネート演習
インテリアコーディネートに関する知識と実践スキルを修得。家具・照明・窓辺、内装材・建具・造作部品・住宅設備機器などの課題でプレゼンテーションし、「人・社会・自然」を考慮した住環境デザインとは何かを考えます。

アパレル・ファッションデザイン領域

時間割例[3年生前期]

1 ファッションデザイン演習1
2 デザイン史 環境デザイン学セミナー
3 テキスタイル材料実験 伝統衣服実習 アパレルCAD b
4 染色加工学 機能材料学
5 生活材料学

※こちらの時間割表に記載のものは対面で実施しています。

オンデマンド授業

  • ファッション文化論
染色加工学
衣服を含む繊維製品の素材、それを染める染料、染色機構、染色理論、染色加工技術、染色堅牢度等について理解を深め、1級衣料管理士資格で必要とされる染色加工に関する基礎知識を身につけます。

総合デザイン領域

時間割例[2年生後期]

1 コミュニティデザイン論a プロダクトデザイン演習a 環境デザイン学演習 生活空間設計製図1
2
3 情報デザイン演習 立体裁断
4 建築CAD 色彩設計演習a インテリアデザイン演習 デザイン思考
5 色彩設計演習b

※こちらの時間割表に記載のものは対面で実施しています。

オンデマンド授業

  • なし
ワークショップ演習
協働・共創によりアイデアを生み出す過程で使われる「ワークショップ」という手法を中心に学び、ワークショップのファシリテーション技術も習得します。
多様な価値観を内包したアイデアを共に生み出し、協働・共創の楽しさを体験していきます。

STUDENT
INTERVIEW

生活科学部 生活環境学科(現 環境デザイン学科) 4年
長野県 長野県松本県ヶ丘高等学校出身

この学科で学ぼうと思ったきっかけはなんですか? Q1

衣生活や住生活の専門技術を持つ
家庭科教員を目指して
環境デザイン学科では、住環境・建築、インテリア・プロダクト、アパレル・ファッション、総合デザインの4つの領域を幅広く学べます。私は家庭科の教員を志望していますが、教育的な視点だけでなく、専門技術を持った教員になりたいと考えているので、衣生活や住生活の専門知識を深めながら家庭科の教員免許も取得できるこの学科のカリキュラムに魅力を感じ、教育学部ではなく環境デザイン学科を選びました。入学後は学べることを積極的に幅広く履修するように心がけています。ファッションにも建築にも興味があったので、両方の領域を学ぶことで、基礎的な知識の向上ができていると感じます。

特に印象に残っている授業はなんですか? Q2

プロレベルの洋服を自分で
制作する達成感は格別です
「アパレルデザイン実習a」では、スカートやブラウスを自分でデザインして制作します。縫製技術やアイロンを使った仕上げなど細かな技術も学びました。デザインによって縫製手順が変化するので難しいと思いましたが、滝澤先生のご指導のもと、プロに近い作品を作る達成感は格別でした。先生は斬新なアイデアで学生に挑戦の機会を与えてくださいます。厳しい指導もありますが、作品が完成したときには誰よりも喜んで褒めてくださるので嬉しいです。ファッションを学びたい人には、技術の向上を図ることができて、すごくオススメの授業です!

各年次での学びを通じ、どんな感想を持ちましたか? Q3

幅広い分野の学びから徐々に
焦点が定まってきた自分の興味
1年次は幅広い領域で、デザインが社会で果たす役割を具体的に学びながら、それぞれの分野は独立しているのではなく、ユニバーサルデザインや光・色彩など、どの領域にも共通する項目があると知りました。2年次以降は、興味のあるファッションや建築の領域に集中し、専門性を深めました。ゼミ活動ではファッションに的を絞り、産学連携プロジェクトのアップサイクルのファッションショーや物販を通じて、消費者の視点を取り入れたデザインの重要性を学ぶ貴重な経験ができました。4年次は教職課程とゼミ活動の両立を図るよう自己管理をしていきます。

将来への希望と、本学での学びから社会に出た後役立つと思う考え方やスキルはありますか Q4

学んだ知識を将来の仕事に
活かしてつなげる準備中
簡単だと思っていたことでも、実際には時間がかかる工程があることや、デザインや建築には複雑な要素や役割が絡み合って完成することなど、大学の授業を通じて学びました。その経験から、限られた時間の中で計画的に行動する力や、多角的な視点で物事を見るスキルが身についたと感じています。これから始まる4年次では、教職課程と卒業制作の両立に向けてこれらのスキルを活かすつもりです。卒業制作では、プロに近い環境で制作できるので、これまで作ったことのない複雑なデザインにも挑戦します。大学生活で学んだ知識や経験を、生徒たちへしっかり伝えられるように、更に成長していきたいです。

これから実践女子大学を目指す高校生たちへのメッセージをお願いします。 Q5

時間をかけてやりたいことを探せます
穏やかな環境も魅力
環境デザイン学科では住環境・建築、インテリア・プロダクト、アパレル・ファッション、総合デザインの4つの幅広いデザインの領域が学べます。特に、社会連携プロジェクトの授業では、企業や社会の課題に取り組むチャンスも多く、まだやりたいことや興味が見つかっていない人でも、幅広い学びの中から自分の関心を見つけることができると思います。先生方やスタッフの方も親身になって学びをサポートしてくださるので、専門性を高めることができます。また、日野キャンパスは全体的に雰囲気が落ち着いているため、穏やかでゆったりとしたキャンパスライフを送れることも魅力のひとつです。

環境デザイン学科のキャリアビジョン

進路・資格に関するデータ

職種別 就職先(2024年3月卒業)
環境デザイン学科主な就職先画像
主な就職先 過去3カ年

クリナップソリューション株式会社/株式会社NSD/みずほビジネスサービス株式会社/トランスコスモス株式会社/株式会社コーセー/タカラスタンダード株式会社/ミサワホーム株式会社/三井不動産リアルティ株式会社/大和ハウス工業株式会社/トヨタホーム東京株式会社/高島屋スペースクリエイツ株式会社/株式会社木下工務店/株式会社ユナイテッドアローズ/株式会社三越伊勢丹/ナブコシステム株式会社/株式会社ベイクルーズ

※生活環境学科の実績です

取得できる資格一覧
  • 高等学校教諭一種免許状(家庭)
  • 中学校教諭一種免許状(家庭)
  • 司書教諭(要教員免許)
  • 1級衣料管理士
  • 一級建築士試験受験資格
  • 二級建築士試験受験資格
  • インテリアプランナー登録資格