MENU

MENU

SHIBUYA CAMPUS

人間社会学科

ジェンダー、アイデンティティ、多様性。
社会問題を「自分ごと」として考える。

人々や社会が直面している問題に向きあい、心理や行動、その背景にある地域や文化など幅広い視点から考察。
人と人との関わりを軸に確かな社会力を養います。

学びの領域

  • ジェンダー
  • 地域社会
  • 多文化社会
  • 異文化コミュニケーション
  • フィールドワーク
  • ジェンダー
  • 地域社会
  • 多文化社会
  • 異文化コミュニケーション
  • フィールドワーク
  • カウンセリング
  • 社会学
  • 心理学
  • 教育学
  • 人間関係
  • カウンセリング
  • 社会学
  • 心理学
  • 教育学
  • 人間関係
  • ジェンダー
  • 地域社会
  • 多文化社会
  • 異文化コミュニケーション
  • フィールドワーク
  • ジェンダー
  • 地域社会
  • 多文化社会
  • 異文化コミュニケーション
  • フィールドワーク
  • カウンセリング
  • 社会学
  • 心理学
  • 教育学
  • 人間関係
  • カウンセリング
  • 社会学
  • 心理学
  • 教育学
  • 人間関係

学びの特徴

01

1年次から少人数のゼミに所属し、
グループワークなどを通して
主体性・ディスカッションスキルが身につく

02

心理学と社会学を中心とした幅広い学びで
現実的な社会問題の
課題解決に必要な基礎知識を学ぶ

03

フィールドワークや実験実習を通して
インタビュー調査やデータ収集・分析などを
主体的に取り組む

人間社会学部 特設ページ

4年間の流れ

心理学と社会学に関する講義・演習科目、社会調査士などの資格科目、さらにはジェンダーや異文化コミュニケーションに関する科目群をバランスよく履修することができます。

時間割例[3年前期]

1 産業・組織心理学 心理実習
2 女性とキャリア形成 社会調査実習Ⅰ
3 リーダーシップ論 心理的アセスメント 臨床心理学概論
4 多文化社会論 演習ⅢA
5

※こちらの時間割表に記載のものは対面で実施しています。

オンデマンド授業

  • 心理学統計法
  • 国際社会とジェンダー
心理演習
ロールプレイや事例検討を通じて、心理カウンセリングの進め方やコミュニケーション技法を楽しく実践的に学びます。
支援が必要な方の困りごとを理解し、解決に向けた計画を立て、チームで協働して支援する力を養います。

卒業論文・卒業研究
テーマ一覧(抜粋)

  • 大学生の被養育経験と家族関係
  • 加工アプリでの自撮りによる女子大学生の整形願望への影響
  • 義務教育における実践的な性教育の必要性
  • 現代の若者が学ぶ生理教育
  • 群馬県渋川市における空き家を活用した地域活性化
  • 在日華人家庭における文化複合とエスニック・アイデンティティ
  • 女子大生の恋愛関係におけるコミュニケーション
  • ジェンダー視点でみるバラエティ番組における「女性芸人」の言動

STUDENT'S
INTERVIEW

人間社会学部 人間社会学科 4年 
神奈川県 青山学院横浜英和中学高等学校出身
※インタビュー内容・情報は取材時のものです

この学科で学ぼうと思ったきっかけはなんですか? Q1

悩みに直面した中学時代
心の仕組みに興味を抱いた
中学生の頃、悩みに直面して心の仕組みに興味を持ち、心理学を学びたいと考えるようになりました。でも高校では「興味だけで大学で勉強できるのか」と不安に感じました。そこで、1年次に幅広い分野を学び、2年次以降に専攻を選べる人間社会学部を選びました。この学部では、心理学、経済学、植物学など多彩な分野に触れることで、自分の興味を見つめ直す時間を持つことができます。私の心理学への興味は変わらず、現在は心理学に関する科目を中心に履修しています。多様な領域を学んだことで、視野が広がり、興味の軸を明確にできたと感じています。

特に印象に残っている授業はなんですか? Q2

患者さんとのコミュニケーションに
役立つ体験型の授業
「心理演習」の講義です。今はカウンセリング時のクライエントさんとのコミュニケーションの方法を学んでいます。どう話しかけたら、クライエントさんが悩みを話しやすくなるのか、話しにくいのはどんな状況かに着目して、メンバーと模擬対話をしてみると、クライエントさんの気持ちに寄り添って考えることができます。

各年次での学びを通じ、どんな感想を持ちましたか? Q3

実験を通じて深める
心理学の面白さと可能性
心理学の講義では、知識を学ぶだけでなく、実験や体験を通じて学びを深める場面が多くあります。2年次に履修した「心理学実験」では、実験準備やデータ分析、レポート作成を通じて、理論を行動やデータに結びつける学びを経験しました。また、1年次に受けた基礎科目で学んだ内容が、後の講義で復習される場面もあり、「知識が積み重なっていく楽しさ」を実感しています。さらに、友人と協力しながら進める実験やディスカッションを通じて、他の講義にも興味を持ち、心理学についてさらに学びたいと感じました。

将来への希望と、本学での学びから社会に出た後役立つと思う考え方やスキルはありますか Q4

「他人ではなく
過去の自分と比べること」の大切さ
高校時代は、周囲と自分を比べて落ち込むことが多くありました。しかし、大学生活を通じて、「他人ではなく、過去の自分と比べること」の大切さに気づきました。講義やグループワークで、さまざまな価値観や意見に触れる機会が増えたことで、自分の考えを整理し、他者と共有する力が向上したと感じています。心理学の講義で学んだ「心の仕組み」についての知識は、人との関わりや自分の行動を見直すきっかけになり、少しずつ自信を持てるようになりました。自分を見つめ直す力や行動力を生かし、心理学を通じて社会に貢献したいと思います。

これから実践女子大学を目指す高校生たちへのメッセージをお願いします。 Q5

2年次に選択科目を選ぶときの
ワクワク感を味わって
人間社会学部に入学する最大のメリットは、一年次に必修で経済学、心理学、法学など、幅広い分野を学び、二年次から専門的な学科を選べるところだと思います。自分の興味や、やりたいことが入学時にまだわからなくても、さまざまな領域を学びながら自分に向いている学問をじっくりと考えることができます。2年次は自由に選択できる科目が増えるので、どの講義を選択しようか、時間割とシラバスを見て期待に胸をワクワクさせながら授業を選びました。課題提出のある講義は多いですが、友達と助け合いながら楽しく取り組むことができます。
人間社会学科についてもっと詳しく知る

人間社会学科のキャリアビジョン

進路・資格に関するデータ

取得できる資格一覧
  • 高等学校教諭一種免許状(公民)
  • 中学校教諭一種免許状(社会)
  • 司書
  • 司書教諭(要教員免許)
  • 学校司書
  • 学芸員
  • 公認心理師国家試験受験資格(要実務経験又は大学院修了)
  • 認定心理士
  • 社会調査士
  • 児童指導員
職種別 就職先(2024年3月卒業)
人間社会学科主な就職先画像
主な就職先 過去3カ年

株式会社内田洋行ビジネスエキスパート/農中ビジネスサポート株式会社/株式会社オリエンタルランド/ANAエアポートサービス株式会社/三井住友トラスト・ビジネスサービス株式会社/トランスコスモス株式会社/株式会社村田製作所/田島ルーフィング株式会社/株式会社山梨中央銀行/第一生命保険株式会社/極東証券株式会社/大樹生命保険株式会社/三井不動産リアルティ株式会社/株式会社日本アクセス